Connect with us

東京求人ニュース

プロフェッショナルが集まるメズム東京、オートグラフ コレクション、上司はどんなひと?① | ホテル・レストラン・ウエディング業界ニュース | 週刊ホテルレストラン HOTERESONLINE

Reo Kobayashi

-

日付:

まさに今、期待高まる「メズム東京、オートグラフ コレクション」はJR東日本グループの日本ホテル㈱が、マリオット・インターナショナルと提携して2020年4月27日に開業する。個性やユニークさだけではない、プロフェッショナルなホテリエたちが集まったこのプロジェクトで実際働く際、上司となるのはどんな人なのかを今回から探っていきます。1回目は、副総支配人でオペレーション担当の春名桂さんと、マスターキュリナリーアーティストである養父直人さんです。

 


副総支配人 オペレーション担当 春名 桂さん(左から5番目)
副総支配人 オペレーション担当 春名 桂さん(左から5番目)

入社前・入社後のメズムの印象は?

入社前 

春名 もう一度生沼さんと働きたい、そしてホテルのオープニングを生沼さんとやりたいという点が大きいですが、それと同時に今回のメズム東京、オートグラフ コレクションのプロジェクトの話を聞いたとき、心からワクワクしました。日本初の試みがとにかくたくさん詰まった、どこのホテルのまねでもない唯一のホテルの立ち上げを想像すると、武者震いを覚えたほどです。

私がこれまで経験したニューヨークや東京でのオープニングは、ブランドコンセプトがしっかりと確立されており、それを理解して忠実に再現するというオープニングでした。

グランドオープニングにせよ、リブランドにせよ、確立されたブランドを確実に表現することが仕事でしたが、今回はそれをまったくのゼロから立ち上げることにワクワクしていました。

養父 他のホテルへの異動とはいうものの、外資系とのジョイントホテルという噂を聞いていましたので、メトロポリタンエドモント以前に勤めていたホテルのイメージでいました。

支配人、料理長とトップの人たちは外国人の方で、トップダウンで仕事の指令がおり、外資系ホテルならではのスピード感・決定力で進むのだと考えていました。

入社後 

春名 
今までのブランドコンセプトがあるホテルのオープニングに比べ、今はすべてを決めなければならない大変さはもちろんありますが、それが逆に楽しく、プライスレスな経験だと感じています。あるものを進めるのではなく、ないものを生み出す喜び、知れば知るほど、やればやるほど、どのホテルのコピーでもない、まさに唯一無二のホテルになると確信しています。久々に戻ってきた東京で、アイコンとなるホテルで働けることを嬉しく、そして誇りに思っています。

 

養父 まず、これまで日本ホテルが展開してきた既存ブランドや、他の外資系ブランドどちらにも当てはまらない、チャレンジングで、自分たちのこだわりを余すことなく表現できるホテルだと知りました。 オリジナルブランドということもあり、メニューや調理器具など、本当の一から構築し、自分たちで築きあげることができるのです。これまで私が経験してきたホテルは既に確立されたブランドだったので、どこか自分が合わせていましたが、これまでできなかった「自分のこだわりの表現」をとことん取り込めるので、まさに今ワクワクが止まりません。

 


マスターキュリナリーアーティスト 養父 直人さん(右端)
マスターキュリナリーアーティスト 養父 直人さん(右端)

応募者へのコメント

春名 私がニューヨークやグアムなど、世界各国のお客様を迎えてきた中で培ってきた経験とウェスティンホテル東京で学んだ日本の需要。そのすべてをチームのみんなに伝え、みんなで東京の“今”のCOOLさを広めて、東京のライフスタイルのアイコンを目指していく同志を待っています。

ホテル業のプロとプロが切磋琢磨してより高みを目指している管理職が集まっているので、ホテル業の真髄をしっかりと学ぶことができます。宿泊と料飲の垣根を越えて、時間をかけてじっくりと学ぶことができる開業だからこそ、ホテル業に従事したことがない方でもウェルカムです。最高に楽しい仲間とともに東京の“今”を体現するホテルを目指したいです。

また、今回は世界最大のホテルチェーン「マリオット・インターナショナル」への参画で、外国からのお客様とのコミュニケーションを通してインターナショナルホテルでの経験を積んでみたい方や、自分らしいスタイルを持っている人に来てほしいと思っています。

養父 今まで自分の思いを仕事に生かせなかった方、本当にしたい・やりたい仕事ができなかった方、新しい事への挑戦をぜひメズム東京で思いをぶつけ、ともに「TOKYO WAVES」を巻き起こしましょう!

《お知らせ》

現在、メズム東京では新しいメンバーを募集しており、

11月13日~12月25日に個別会社説明会『Casual Talk 2019』を開催中です。

興味をお持ちの方は以下リンクよりご覧ください。

 

​経歴

副総支配人 オペレーション担当

春名 桂 氏


明海大学(千葉県浦安市)卒業後、渡米し、ニューヘイブン大学、大学院にてホテル経営学を修了。渡米中にザ・リッツ・カールトン・ニューヨークでのインターンシップやシェラトン ニューヨーク ホテル&タワーズ(現:シェラトン・ニューヨーク・タイムズスクエアホテル)、エセックス ハウス ニューヨーク ア ウェスティン/セントレジス クラブ(現:JWマリオット・エセックスハウス)、ウェスティン・ニューヨーク・タイムズスクエアアなどでの宿泊部経験を経て、ウェスティンホテル東京サービスエキスプレスマネージャー就任。その後グアムに渡り、ウェスティンリゾートグアム、ハイアットリージェンシーグアム宿泊部統括ディレクター、再度帰国してモクシー大阪本町の運営統括を経て、2019年日本ホテル入社、メズム東京オペレーション担当副総支配人に就任。

マスターキュリナリーアーティスト

養父
 直人 

東京全日空ホテルにてパティシエとしてのキャリアをスタート。その後、都内レストラン、オリエンタルランド アンバサダーホテルを経て、2001年ANAインターコンチネンタル東京ペストリーシェフ。2010年マジカルキッチン株式会社製造管理執行役員を経て、2017年日本ホテル株式会社に入社し、ホテルメトロポリタンエドモント ペストリーシェフ、2019年10月 メズム東京マスターキュリナリーアーティストに就任。

主な受賞歴:1993年テイストオブカナダ ホット金 コール 銀・2001年ジャパンケーキショー チョコレート工芸菓子 金賞

 

■ホテル概要
名称:メズム東京、オートグラフ コレクション(mesm Tokyo, Autograph Collection)
運営会社:日本ホテル株式会社
提携先:マリオット・インターナショナル
所在地:東京都港区海岸一丁目10番30号 WATERS takeshiba 高層棟16~26階
オープン日:2020年4月27日
客室数:265室
公式サイト:https://www.mesm.jp/

著者: ” — hoteresonline.com

続きを読む

東京求人ニュース

転職サイト 顧客満足度ランキング 1位は「エン転職」:中日新聞Web

Reo Kobayashi

-

日付:

投稿者:


オリコン顧客満足度ランキング【転職サイト】総合 (C)oricon ME inc.

オリコン顧客満足度ランキング【転職サイト】総合 (C)oricon ME inc.

顧客満足度調査を実施する株式会社oricon MEは、『転職サイト』について調査し、その結果を元に「2022年 転職サイトランキング」を発表。満足度総合1位は【エン転職(本社:東京都新宿区)】、2位は【doda(本社:東京都千代田区)】、3位は【マイナビ転職(本社:東京都千代田区)】となっている。

 転職サイトについての調査は8回目。全4つの評価項目(「サイトの使いやすさ」「検索のしやすさ」「求人情報」「応募のしやすさ」)についての満足度を、インターネットにてアンケートを聴取。1位の【エン転職】はとくに「応募のしやすさ」で高評価となった。

【2022年 オリコン顧客満足度(R)調査 転職サイトランキング】

1位:  エン転職(69.3点)
2位:  doda(68.5点)
3位:  マイナビ転職(68.4点)
4位:  リクナビNEXT(67.7点)
5位:  はたらいく(66.1点)

■ランキング発表日: 2022/06/01
■調査期間: 2022/01/21~2022/02/02、2021/02/08~2021/02/19、2020/01/23~2020/02/10
■サンプル数: 4,552人
■規定人数: 100人以上
■調査企業数: 14社
■定義:以下すべての条件を満たす正社員での転職を希望している求職者に対して社員採用情報を提供しているWebサイト
1)人材紹介だけでなく、企業に直接応募できる求人を扱っている
2)全国の求人を扱っている 
3)複数の職種・業種の求人を扱っている 
4)特定のユーザー属性に限定していない ※男女別、年代別を除く
5)検索エンジンや他サイトの横断検索サイトでない
6)会員登録することで企業や転職エージェント等からのスカウトに該当する付帯機能を有している
■調査対象者 性別:指定なし 年齢:20~59歳 地域:全国
条件:過去5年以内に転職サイトを使って転職し、正社員として就業した経験のある人

オリコン顧客満足度(R)ランキングは、実際にサービス・商品を利用したことがあるユーザーを対象に実施した「満足度調査」の結果。“満足を情報化する”を理念に、2006年より日本最大級の調査規模で展開している。多項目による調査を独自に行い、その結果をサイト上で発表。日本で流通しているサービスや商品に対して、消費者の選択を容易にすること、それらを提供する企業の成長に貢献することを目指している。

著者: ” — news.google.com

続きを読む

東京求人ニュース

「給料を10%上げろ!」ストライキ50万人に拡大 イギリスで十数年ぶりの規模 スナク政権、支持率低迷:東京新聞 TOKYO Web

Reo Kobayashi

-

日付:

投稿者:

 【ロンドン=加藤美喜】交通や医療など公共部門のストライキが拡大する英国で1日、新たに教師や公務員の組合が加わり、過去十数年で最大となる約50万人規模のストが行われた。英国では昨年後半からインフレ率10%を超え、国民生活を圧迫し、賃上げを求める公共部門のストは拡大の一途をたどる。スナク政権は2日で発足から100日となるが、ストによる混乱に加えて閣僚の不祥事も続き、支持率は低迷している。

ストライキで人の姿がほとんどなくなったイギリス・マンチェスターの鉄道駅=AP   

◆「政府の提示額はインフレ率に見合わない」

 「スナクは給料を上げろ! われわれは10%を要求する」。ロンドン中心部で1日、ストに参加した公務員らが一斉に声を上げた。

 内閣府で働くエリ・クラークさん(31)は「私たちはコロナ禍でも昼夜必死に働いたが、政府が提示する賃上げ額は2%。インフレ率に見合わず、実質の減俸で到底納得できない」と批判。中学校教師のケリー・ホフランドさん(36)も「人員不足が続く中、欠員は補充されずに仕事量は増えるばかりで、多くのよい教師が辞めている。もう我慢の限界だ。政府は予算をもっと子どもたちの教育に投じるべきだ」と強調した。

◆小中高校の85%、授業を一部行えず

 BBC放送によると、1日はストによりイングランドの小中高校の85%が授業を一部行えないなどの影響を受けた。大英博物館もストで休館した。スナク政権はストに厳しい姿勢で臨んでおり、1日の下院質疑では「教師には既に過去30年で最も高い賃上げを行った。子どもたちは今日、学校で教育を受けているべきだ」とストを批判した。

 政府は組合などとの交渉に応じておらず、ストは継続の見込み。今月は新たに消防士のストも予定されている。国民生活を混乱に陥れているストだが、世論は同情的で、英紙オブザーバーの1月の調査では、特に看護師のストに約6割が「支持する」と答えた。

 スナク政権はインフレ抑制や経済成長、公的病院の待ち時間短縮など5つの重点公約を掲げる。しかし、いずれも改善されないばかりか、先月は税の不正申告に絡む規律違反で元財務相のザハウィ党幹事長を解任。ラーブ副首相も複数のパワハラ疑惑で調査を受けており、先月の民間世論調査では、首相の支持率が32%と昨年11月から10ポイント下落。与党保守党の支持率も野党労働党に25ポイントのリードを許すなど、政権には厳しい状況が続いている。



著者: ” — news.google.com

続きを読む

東京求人ニュース

「さわって眠れる睡眠アプリ – 睡眠観測」が東京ビッグサイト「ジェンダード・イノベーションEXPO」(2月8日〜10日、2万人規模で開催)にて法人向け製品を初出展します。|ギジン株式会社のプレスリリース

Reo Kobayashi

-

日付:

投稿者:

 

一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、女性に多いことが知られています。不眠症は、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの「日中に不調が出現する」ことが問題となる病気です。
出典:不眠症 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

睡眠が十分にとれていないことに起因する「働き手が病気で減る」「仕事のパフォーマンスが落ちる」などといった影響の大きさは、最大でGDP比2.92%、約15兆円にまで上ると試算されています。
出典:「Why Sleep Matters: Quantifying the Economic Costs of Insufficient Sleep」/RAND CORPORATION

  • 不眠の解決策「さわって眠れる睡眠アプリ – 睡眠観測」とは?

「さわって眠れる睡眠アプリ – 睡眠観測」は、入眠の改善に特化した「スマホをさわりながら眠る」方法を提案し、2022年8月のリリース以降17,000ダウンロードを突破し、カテゴリ1位を達成。なかなか寝付けなくて困っている方の入眠のサポート役として選ばれてきました。

 

 

  • 睡眠アプリの「個人差が大きい」問題

これまでの睡眠アプリは、個人利用で終わるものが多かったため、利用した感想や情報の共有などがユーザ間で行われる機会が少ないものでした。そのため、上手に活用出来た人は高い満足を得る一方で、活用出来なかった人は不満が残ったままになるという問題がありました。

  • 問題の解決策「睡眠観測 for Biz」とは?

法人様向けに睡眠観測アカウントを発行いたします。管理者による入眠改善のサポート(使い続けるためのモチベーションの維持や不調の早期発見、ストレスケア)を通して、利用した感想や情報の共有が活性化されて不満が改善し、健康の向上を目指します。

  • 「睡眠観測 for Biz」のメリット

・社員の健康と生産性の向上
社員が不眠から解放され、より健康的で生産的に働けるようになることで、企業の成果も向上します。
・コスト削減
社員が健康であることで、病気休暇や出勤不能などのコストが削減されます。
・社員満足度の向上
社員が健康であることで、社員の満足度も向上します。
・企業イメージの向上
企業が社員の健康を重視することで、企業イメージも向上します。
・導入容易
アプリの導入は簡単で、すぐに活用することができます。

  • 「睡眠観測 for Biz」の特徴

・スマホアプリを活用
すでに使い慣れているスマートフォンにアプリをインストールして、簡単に始められます。専用の機器を用意する必要はありません。
・触覚と聴覚で遊ぶゲーム
触覚や聴覚を活性化するゲームで不眠が改善するので、ストレスなく自然に使い続けることが出来ます。難しい用語を覚えたり、苦痛な操作を繰り返す必要はありません。
・不調リスクを早期に把握
管理者は常に利用状況を確認することが出来ます。入眠に至る時間が長い人がいれば、不調リスクが高まっていることが確認できます。
・睡眠コンテンツを提案
900万通りの組合わせが可能な睡眠導入コンテンツが最初から用意されていますが、お気に召すかは個人差があります。コンテンツ提案は自動化され、考える手間は不要です。

▼睡眠観測 for Bizサイト▼

https://suiminkansoku.com/biz

■名称:ジェンダード・イノベーションEXPO
■開催日:2023年2月8日(水)~ 2月10日(金)
■開催場所:東京ビッグサイト 西1・2ホール
■主催:健康博覧会
■企画:ウーマンズ
■後援:厚生労働省,農林水産省,日本貿易振興機構 (ジェトロ)
■入場料:5,000 円(税込)web 事前登録者は無料
■来場者数:20,000人(見込み)
■公式サイト:https://www.this.ne.jp/gie/
※ご来場の方は事前登録(無料)が必要です→https://www.healthcareweek.jp/2023/form.cgi 

  • ギジン株式会社について

ネットサービスを発明するギジン株式会社は、デザイン思考とテクノロジーの両輪で、事業創造を支援します。
サービスやアプリに、ゲーム性やキャラクター性を付与することで、ユーザが触れたくなる動機づけや、何度も訪れたくなる習慣づけを提案します。どこにもない驚きと新しい体験を通して、お客様に感動をお届けします。

商号:ギジン株式会社
代表:代表取締役 小泉彌和
所在地:仙台市青葉区錦町1-5-1 N-oval 2F
設立:2014年4月4日
事業内容:インターネットサービスの企画開発、事業創造支援など
https://gizin.co.jp

著者: ” — news.google.com

続きを読む

東京求人ニュース

勉強が全然進まないときに試したい5つの改善策。あなたは “アウトプットの罠” にハマってない? – STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

Reo Kobayashi

-

日付:

投稿者:

勉強が進まず不満顔のビジネスパーソン

勉強が全然進んでいないと感じるとき、もしかしたら、あなたは以下項目のいずれかに陥っているのかもしれません。少しでも思い当たる節があれば、ぜひ該当の項目をのぞいてみてください。詳しい状況と改善策・予防策などを紹介します。

1. 勉強以外のことで気が散っている

ハーバード大学が2010年に発表した研究によると、

People spend 46.9 percent of their waking hours thinking about something other than what they’re doing, and this mind-wandering typically makes them unhappy.

(人は、起きている時間の 46.9% を、自分がしていること以外のことを考えて過ごしており、この注意力が散漫な状態は、たいていその人を不幸にする)

(引用元:Harvard Gazette|Wandering mind not a happy mind

のだそうです(引用の日本語文は筆者が補いました)。

上記の “注意力が散漫な状態” とは、いわゆる “心をさまよわせるマインドワンダリング” のこと。ところが一方では、マインドワンダリングが創造的な思考には重要だと考えられているそう(参考:CNN.co.jp|注意散漫? 創造的? さまよう思考が果たす役割)。

たしかにボーっと、とりとめなく考えているときのほうが、いいアイデアを思いつくものですよね。とはいえ、資格試験の勉強でもしようかと問題集を開いたら、

ふと昨日の嫌な出来事を思い出し、さらに数日後のおっくうなプレゼンを思い出して不安になり、あれこれ思いをめぐらせているうちに、「そうだ、明日の予定に〇〇を組み込めば時間を短縮できる」などと思いついて、少し気分がよくなったところで気がついたら、ひとつも問題を解いていなかった……。

なんて状況では、社会人の貴重な勉強時間をムダにしてしまいます。そんなときは、次を実践してみてはいかがでしょう。マインドフルリーダーシップインスティテュート代表理事の荻野淳也氏によれば、

 まず、呼吸を意識すること。「今、吸っている」「今、吐いている」ということを意識するのは、「今、ここ」に注意を向ける入口になります。

(引用元:THE21オンライン|呼吸に集中することで「今、ここ」の状態を作り出すマインドフルネスの方法

とのこと。姿勢を正して座り、鼻呼吸で行なうそうです。気が散った状態から「いま、目の前の勉強」に意識が向くようにしたいときのリセット術と考え、習慣的に取り入れてみてはいかがでしょう。

勉強の合間に呼吸で意識を「いま、ここ」に向けているビジネスパーソン

効果を感じられるなら、自分が好きなポーズでいいのかも?

2. アウトプットの罠にハマっている

精神科医の樺沢紫苑氏は、自身の著書『学びを結果に変えるアウトプット大全』(サンクチュアリ出版)のなかで、

 インプットをしたら、その知識をアウトプットする。実際に、知識を「使う」ことで脳は「重要な情報」ととらえ、初めて長期記憶として保存し、現実にいかすことができます。これが脳科学の法則です。

(引用元:樺沢紫苑著(2018),『学びを結果に変えるアウトプット大全』,サンクチュアリ出版.)

と述べ、最適な比率が “インプット3:アウトプット7” であると伝えています(同書より)。ただし、これはあくまでも、読む・聞く・覚えるなどのインプットより、思い出す・書き出す・話すなどのアウトプットに比重を置くべきという、ひとつの目安なのだとか。

同氏いわく、物事にはなんでも質と量が関係してくるので、単純に時間だけでは測れない場合があるとのこと。つまり、たとえば “3時間本を読んだから7時間感想を書く” といった時間の長さだけに限定されるものではなく、インプットより、質の高いアプトプットを行なうことも、それに該当するそうです。

また、数時間かけていたアウトプットを、効率よく1時間に凝縮することも当てはまるのだとか(YouTube/精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル|アウトプット黄金比率「3対7」の罠【精神科医・樺沢紫苑】 参考)。

これはつまり、自分の言葉や思考を絡める濃度や、要約力の高さが、アウトプットの質に影響すると言えるのではないでしょうか。ブレインコーチ(記憶力の改善、脳の最適化、加速学習の分野で知られる世界的エキスパート)のジム・クウィック氏による言葉も、それを裏づけています。

誰かの言葉をそのまま書いたら、その情報を自分のものにできないのだ。

けれども自分の言葉でノートを取れば、情報をそしゃくし出すので、はるかに深く学習できる。

(引用元:東洋経済オンライン|ノートPCでメモを取ると学習効率が下がる理由

それなら、アウトプットを心がけているわりに効果を感じないときは、次を自問してみるといいかもしれません。

  • アウトプットの時間だけにとらわれ、質を無視していないか
  • 誰かの言葉を書き出して、アウトプットした気分になっていないか

そこで気づきを得て軌道修正を行なえば、きっと挽回できるはずです。

勉強でインプットしたことを、自分の言葉でアウトプットしているビジネスパーソン

3. 机と椅子が不適切で肩がこっている

テープ材の総合メーカー・ニチバン株式会社が、デスクワーク中心のビジネスパーソン100名の意識調査を行なったところ、97%の人がデスクワーク中の肩こりに悩んだ経験があると答えたそうです(調査期間2018年12月20日~21日・インターネット調査)。その肩こりによる影響は次のとおり。

  • 「ストレスを感じる」81%
  • 「集中力の低下を感じる」80%
  • 「仕事効率の低下を感じる」77%
  • 「仕事の手を止めてしまうことがある」76%
  • 「ミスをしてしまうことがある」33%

具体的にはこんな状況なのだそう。

「気持ちが肩にいってしまって集中できない」(51歳・男性)、「机に向かっていられず、何度も腕を回したり肩を押したりして仕事が全く進まないことが多々ある」(32歳・女性)

(カギカッコ内の項目と数値および上記の引用元:PR TIMES|仕事中の肩こりストレスは「動作の重いパソコンでの作業」と同程度!? デスクワーカーの97%が悩む肩こり…仕事効率に影響も

これは、社会人の勉強においても無視できないデータです。オフィスコム株式会社(オフィス家具通販)が運営する情報サイト「オフィスのギモン」によると、肩こりの原因のひとつは机と椅子の高さにあるとのこと。頭痛を併発する場合も多いそうです。そんな状況では仕事も勉強もはかどりませんよね。

ちなみに同サイトによれば、次を意識(あるいは環境づくり)することが肩こりの予防になるのだそう。

  • 肩の力を抜いてリラックスする
  • 上腕を垂直に下ろしてもひじを90度ほど開ける
  • 背中を預けられる椅子を選び、前傾姿勢にならない

また、自分に合った机と椅子の高さは、次の計算式で求められるとのこと。

  • 適切な座面の高さ(センチ)=身長 × 1/4
  • 最適な差尺(センチ)=身長 × 1/6
  • 適切な机の高さ(センチ)=適切な座面 + 最適な差尺

たとえば身長が170センチの場合、適切な座面の高さ(椅子の座面から~足がついている地面までの長さ)は、170 × 1/4(0.25)=42.5センチとなり、最適な差尺(椅子の座面から~机の上など “手を置く場所” までの長さ)は、170 × 1/6(約0.1666)=約28.3センチとなります。そうなると適切な机の高さは 42.5+28.3 =70.8センチとなるわけです。

(引用元および計算例の参考:オフィスのギモン|自動計算アリ! 机と椅子の高さバランスやPC向け環境の選び方

勉強がはかどらず肩こりを感じたとき、自分の勉強場所の机と椅子の高さが適切かどうか、一度確かめてみてはいかがでしょう。

肩こりで集中できないビジネスパーソン

4. 自分の勉強を把握・コントロールできていない

仕事をもちながらの勉強はなかなか大変なことです。思うようにいかず、イライラしたり不安になったりして、勉強に集中しづらくなることもあるでしょう。しかし、それは状況の把握で改善できるかもしれません。

働きながら3年で9つの資格に独学合格した、棚田行政書士リーガル法務事務所代表の棚田健大郎氏によれば、勉強の進み具合が把握できていないと、

「自分は今どこの分野が終わっていて、どこが手つかずなのか」が明確にわからないので、ちょっと勉強時間がとれなかっただけで、イライラしたり不安になったり

するそうです。そのため同氏は「大量記憶表」というものを考案し、勉強したところを可視化するようにしたのだとか(下部に実践例の画像あり)。同氏いわく

「すでに勉強できている分野」「まだあまり進んでいない分野」が明確にわかるので、漠然とした不安がなくなるのです。

重要なことは学習の進行状況を「可視化」すること。つまり一目見てわかるようにすることです。色がついていくと自分の「自信」につながります。

(引用元:ダイヤモンド・オンライン|「勉強したところを見える化する」資格試験の不安を消す方法

とのこと。これはある意味、自分の勉強をコントロールできている状態とも言えるでしょう。

ボンヤリとしか見えないもやのなかでは、自分の歩みをコントロールできず、不安が増幅しますが、視界がハッキリすれば制御可能になるので、不安は一気に吹き飛ぶはず。なおさら自信も湧くなら言うことありません。

棚田氏考案の「大量記憶表」は、STUDY HACKERでも詳しく取り上げ、ライターによる実践の模様も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。ちなみに「この表の特徴は、復習の間隔に重点を置いているという点」とのことです。

ライターが実践した棚田氏の大量記憶表

STUDY HACKERのライターが実践した棚田氏の大量記憶表

(※上画像とカギカッコ内の引用元:STUDY HACKER|方眼ノートで記憶力アップ。計画的に復習できる「大量記憶表」が、たくさん覚えたい人にかなり向いてる。

5. 誰もいないから、いまひとつ頑張れない

セミナーなどに出向くと集中できるのに、ひとりになった途端に勉強がはかどらなくなってしまう――それは、こんな心理が働いているせいかもしれません。

注目されている、観察されているという事実だけで、対象者の行動に変化が起きることをホーソン効果と呼びます。

(引用元:錯思コレクション100|ホーソン効果

このホーソン効果は、アメリカ通信機器メーカーの「ホーソン工場」で、1924年に行なわれた実験により見いだされそうです。そもそも実験は、照明・報酬・休憩時間などの変化で、従業員の生産性がどう変化するか調べるというものでした。ところが、予想に反して従業員たちの生産性は、どんな条件でも変わらずに向上したのだとか。

それからのちの調査で、従業員ひとりひとりに「自分たちの工場が選ばれた⇒注目されている・期待されている」という意識が生まれ、努力するような状態になっていたとわかったそうです(「錯思コレクション100」内の説明参考)。

この心理効果をうまく生かしたあるエピソードがあります。男女の機会均等や共同参画を推進する「東京大学男女共同参画室」が、東大生に自宅で勉強に集中するために行なっている工夫について尋ねたところ、

あえて何人かの友人とZoomを繋いで、各自黙々と勉強や作業をすることがあります。「Zoom自習室」ですね(笑)。見られているという意識から、自然と姿勢も正しますし、勉強中に携帯をいじることも減ります。(法学部・4年)

(引用元:東京大学男女共同参画室|自宅での勉強に集中するための工夫はありますか?|『Stay Home, but our Heart is on Campus!』第1回

と答えている学生(2020年当時)の方がいました。これは、社会人にとってもかなり有益な情報ではないでしょうか。社会人の勉強仲間とつながる機会はそうそう多くないはず。だからこそ仲間を募り、「Zoom自習室」でも実施すれば、想像以上の大きなホーソン効果が生まれるかもしれません。

***
勉強が全然進まないとき、あなたに起こっているかもしれない5つのことを紹介しました。ちょっとした行動の変化で、勉強がうまくはかどり始めるといいですね。ぜひヒントにしてみてください。

(参考)
錯思コレクション100|ホーソン効果
Harvard Gazette|Wandering mind not a happy mind
CNN.co.jp|注意散漫? 創造的? さまよう思考が果たす役割
東洋経済オンライン|ノートPCでメモを取ると学習効率が下がる理由
オフィスのギモン|自動計算アリ! 机と椅子の高さバランスやPC向け環境の選び方
樺沢紫苑著(2018),『学びを結果に変えるアウトプット大全』,サンクチュアリ出版.
ダイヤモンド・オンライン|「勉強したところを見える化する」資格試験の不安を消す方法
THE21オンライン|呼吸に集中することで「今、ここ」の状態を作り出すマインドフルネスの方法
YouTube(精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル)|アウトプット黄金比率「3対7」の罠【精神科医・樺沢紫苑】
STUDY HACKER|方眼ノートで記憶力アップ。計画的に復習できる「大量記憶表」が、たくさん覚えたい人にかなり向いてる。
東京大学男女共同参画室|自宅での勉強に集中するための工夫はありますか?|『Stay Home, but our Heart is on Campus!』第1回
PR TIMES|仕事中の肩こりストレスは「動作の重いパソコンでの作業」と同程度!? デスクワーカーの97%が悩む肩こり…仕事効率に影響も

【ライタープロフィール】
STUDY HACKER 編集部
「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を手がける株式会社スタディーハッカー。

著者: ” — news.google.com

続きを読む

東京求人ニュース

iCARE 山田 洋太|健康管理システム「Carely(ケアリィ)」で働くひとの健康を世界中に創る | 起業・創業・資金調達の創業手帳

Reo Kobayashi

-

日付:

投稿者:

企業の「健康経営」をサポートし消費者と求職者から選ばれる企業へ導く

従業員の健康や働く環境の整備が全ての企業に求められており、「健康経営」を取り入れていない企業は消費者からも求職者からも選ばれない時代に突入しています。

医師でありながらMBAを取得し、「働くひとの健康」を実現するために「予防」に注目し、「iCARE」を経営しているのが山田さんです。

そこで今回は、山田さんが「予防」に注目したきっかけや企業の「健康経営」の重要性について創業手帳の大久保が聞きました。

山田 洋太(やまだ ようた)
株式会社iCARE 代表取締役 CEO 産業医 労働衛生コンサルタント
金沢大学医学部卒業後、2008年久米島で離島医療に従事。顕在化した病気を診るだけでなく、その人の生活を理解しないと健康は創れないことを知り、経営を志す。2010年慶應義塾大学MBA入学。2011年心療内科・総合内科で医師として従事しながら、株式会社iCAREを設立。2012年医療センターの経営企画室室長として病院再建に携わり、病院の黒字化に成功。2016年企業向けクラウド健康管理システム「Carely」をローンチ。2017年厚生労働省が行う検討会にて産業医の立場から提言。2018年同省委員として従事。2021年12月に導入社数490社を突破。

インタビュアー 大久保幸世
創業手帳 株式会社 代表取締役
大手ITベンチャー役員で、多くの起業家を見た中で「創業後に困ることが共通している」ことに気づき会社のガイドブック「創業手帳」を考案。現:創業手帳を創業。ユニークなビジネスモデルを成功させた。印刷版は累計200万部、月間のWEB訪問数は起業分野では日本一の100万人を超え、“起業コンシェルジェ“創業手帳アプリの開発や起業無料相談や、内閣府会社設立ワンストップ検討会の常任委員や大学での授業も行っている。毎日創業Tシャツの人としても話題に。
創業手帳 代表取締役 大久保幸世のプロフィールはこちら

※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください

医師として久米島で働く中で「予防」の大切さに気づいた

大久保:医師から起業に至るまでの流れを教えていただけますでしょうか?

山田:私が医師をしていた当時、沖縄の久米島にある急性期の総合病院で勤務していました。

そこで「予防」という概念により大きなインパクトを受けたことが、今やっている予防事業につながりました。

痛みや症状を治すための行為は「治療」であり、病院や医療機関で行われますが、患者さんにとって非日常です。

大久保:非日常ですか?

山田:例えば、入院も日常生活から離れて治療をすることになりますよね?

医師や看護師が病院の中だけで生きていくと、患者さんが退院して日常に戻り、どう健康を維持するのかという本質を見誤りそうになることがあります。

大久保:病院の中でしか患者さんと会わないので、患者さんの日常を考えることが意外と難しいんですね。

山田:通常、病院内で医師が患者さんと接する場面では、患者さんの自宅や職場などの日常環境に注目することはあまりありません。

ところが、私が久米島に行った際、この概念が打ち破られました。

久米島は人口は約8,600人の島なので、病院で診察するだけでなく、時には患者さんの家までついていき、日常生活の中で何が健康を害しているのかを観察し、アドバイスをすることがありました。

日常生活の中では「治療」よりも「予防」への取り組みが必要だと、久米島での医師生活を通して学びました。

持続可能な病院経営を目指し医師6年目の時にMBAを取得

大久保:慶應義塾大学で経営を勉強され、MBAも取得されたと伺っているのですが、どういった経緯だったのでしょうか?

山田久米島の医療が経営破綻を起こしたことをきっかけに、経営についても学ぶ必要があると感じました。

へき地の病院は経営状態が良くなく、なんとか存続している病院が多々あります。

なので、医師6年目の時に慶応ビジネススクールに入り、経営自体を体系的に学び、医療政策・介護政策などの知識を身につけ、MBAを取得しました。

大久保:MBAを取得する過程で学んだこと、感じたことについて教えていただけますか?

山田:現状、医療機関での経営は、医師免許を持った方がトップに立ちます。

ただし、必ずしも医師免許を持った人が病院の経営者をする必要はないと考えています。本当の経営者が病院の運営をしないと、持続可能な経営ができないと感じました。

しかし、経営に力を入れすぎると、利益を追求するようになってしまうため、患者さんにとっての不利益が発生してしまいます。つまり、経営と医療のバランスを保つことが持続可能な医療経営には必要だと考えています。

大久保:MBAを取得された後に、病院の経営に関わった経験がありますか?

山田:MBA取得後に、経営に課題を抱えていた東京ベイ(元公立浦安病院)の経営に携わらせていただき、実際に持続可能な病院経営に挑戦しました。

その中で、医療機関の持続可能な経営を目指し、黒字化もして、上手くいったように思えますが、日常の中でできる「予防」に取り組むべきだという思いがさらに強くなったのは、この時でした。

MBAを取得・病院経営を経験して「iCARE」のサービスを本格始動

大久保:iCAREの創業について伺わせてください。

山田iCAREの創業は2011年9月で、MBAで学んでいる2年目にあたる年でした。

当時から働く人の健康について模索していましたが、病院経営も任されていたため、起業準備と病院経営の両方を並行して行っていました。

様々なマーケットのリサーチを行い、iCAREを本格稼働させたのは東京ベイの経営から離れる2014年でした。

大久保:iCAREのビジネスモデルは、創業当初と今では変わっていますか?

山田:今の方がサービスもプロダクトも優れていますが、2014年に始めたことから大きく変わりはありません。

ただし、2014〜2015年ごろは、リリースしたサービスが全く売れずに苦労しましたね。

我々としてもピボットしなければいけないという境地に立たされ、資金調達をするタイミングで、1,000名以上の大企業向けサービスだったものを中小企業向けのサービスに転換し、2016年3月に今のCarely (ケアリィ)の原型になるサービスをローンチしました。

大久保:起業して一番大変だったのはいつですか?

山田:大変さの種類によりますが、会社の規模が大きくなった今こそ大変だと思っています。

僕の背中には約160人の人生を背負いながら、成長を実現させていくことが、創業時より桁違いに大変です。

一方で、経営者として一番悩んだのは、2016年〜2017年ごろ、社員数が5〜10人規模だった時でした。

私が医師出身の経営者であるため、ロールモデルとなる人がおらず、CEOが何をする役割なのかがわかりませんでした。CEOとして意思決定をしていくべき時に、自分の役割は何なのか、どういう期待に沿っていけるのか、と悩みました。

ココ重要!健康管理システム「Carely(ケアリィ)」の4つの特徴
  • かんたん:使いやすいシンプルな操作画面
  • あんしん:常に最新。柔軟な開発体制とセキュリティ
  • みえる(可視化):組織の健康状態を一画面に集約
  • ひろがる(拡張性):外部システムとのデータ連携

働く人と会社を健康にする「iCARE」のサービスの特徴

大久保:サービスの特徴を教えてください。

山田iCAREは「働くひとの健康を世界中に創る」というパーパスを掲げています。

働く人の健康は、本人の努力では作ることができません。環境が変わらないと作ることができないんです。つまり、環境や仕組みによって、働く人の健康を作ることができるという考えのもと、人事の方や産業医・産業保健師が活躍できるようなサービスをBtoB向けに提供しているヘルスケアの会社です。

大久保:健康を会社全体の環境と捉えてみるということですね。

山田:環境は従業員の健康にかなりの影響を与えています。

例えば長時間労働は典型的な例ですが、ケアしようと企業が積極的に取り組まなければ、従業員は健康になれません。

具体的にはサーベイやストレスチェックなどを通して、本人たちがどういう状況なのかを診断します。

さらに、本人自身が不調だった場合、面談を通して記録に残すことも重要です。

つまり、総合的に健康管理という仕組み・環境を作っていくためのクラウドツールを提供して、企業に産業医等の対応できる人がいない場合は、当社に登録している専門家を紹介することもできます。

健康がどのくらい創れるかではなく、人事や産業保健師や産業医が活躍できるように、業務効率が上げられるよう支援しています。

近年注目が集まっている「社会的健康」とは

大久保:経営者として、従業員の健康に対してどのように考えていますか?

山田「健康」というキーワードに関して、今と10年前では全く別物となってます。

一つ目の違いは、健康の重要性の認知が極めて高くなりました。

従業員の健康に対して、積極的に関わることをせず、採用や離職など人の問題で悩まされる企業が、直近2・3年で急激に増えています。

そのため、社員の健康維持に投資をすることはマストとなり、日本だけでなくグローバル的にも原則論となっています。

二つ目の違いは、今までは「身体的健康」と「精神的健康」の2つだけでしたが、今は「社会的健康」にも注目が集まっています。

これまで健康を害さないように動いてきた企業も、働く人本人のキャリアやウェルビーイングに着手した「社会的健康」な企業でなければ、これからの時代において、社会からも支持されないうえ、従業員・求職者からも支持されないという時代に入ってきました。

つまり、企業は健康に対して注目し、働く人の健康を支援していかなければいけません。そうしなければ、持続的な企業の成長に影響が及ぶと考えています。

大久保:社会的な健康は、企業の離職者が減り、求職者も増えるということですね。

山田:Z世代は、社会に対してどれだけ共感できる会社かを見ています。道徳、倫理観上で許されないような会社は自明です。

このような時代だからこそ、企業が健康に対して積極的に関わることで、従業員から共感を得られます。ここが、企業の成長に対して不可欠な時代となっていると考えています。

健康経営に取り組む企業に必要なのは「WHY」

大久保:これまで様々な企業をみてこられたと思いますが、気をつけるべきポイントを伺えますでしょうか?

山田:健康という領域において、健康経営やウェルビーイングというバズワードが溢れていますが、本質を理解しないまま取り組んでいる企業は失敗しているところが多いです。

要因としてはWHYがないからです。

「なぜやる必要があるのか」が明確にならない限り、ふわふわした施策になってしまいます。

本来、WHYに紐づく最大の理由は、従業員の健康やそれに伴う組織的な成長に繋がるためです。

例えば、マラソンやウォーキング大会を開催して1位になった人に景品が貰える、といった従業員から求められていない施策をやってしまいがちです。つまり、バズワードで動かされ取り組んでも、点だけで面にはなりません。

上手くいっている企業は、トップだけでなく、部長レベルまでコミットし、やることに意義を感じています。そして、従業員側からのボトムアップで、こういうことをやりたいと社内で打ち出されると、圧倒的に強い状況にある企業と言えます。

確固たる「WHY」があれば経営の軸はブレない

大久保:山田さんが「WHY」と「点ではなく面」という言葉が多く出ているように思えますが、起業家にとっても役立つ視点だと思いました。

一段踏み込んで、なぜそれをやるのか、そして広い視野でことを進めていく、このような考え方で普段からお仕事をされているのでしょうか?

山田:WHYはとても大事にしています。

なぜという部分で人は説明を求める部分でもありますし、説明することで共感を得られ、人は動きます。

WHYは一つや二つしかないので、しっかり捉えて、起業・事業設計をしていく必要があります。

大久保:HOWは現場の人が考えても良さそうですが、WHYは経営者が打ち出すべき、ということに改めて気づかされました。

山田HOWが間違っていたとしても、WHYが動かなければ、何度でもやり直しPDCAを回すことができるうえ、同じベクトルで考えることができます。

CEOは常にこれを意識して、物事を進めるべきだと考えています。

WHYを追求するようになったきっかけ

大久保:WHYを追求するようになったきっかけはあるのでしょうか?

山田:10〜20名規模の組織であれば、なんでも私が主導して事業を進めることができます。

しかし、100名など規模の組織でWHYなしに動き始めると、様々な失敗に繋がる可能性があります。この失敗経験により「事前になぜやるのか」「なぜ変わらないといけないのか」を説明するようになりました。

特にスタートアップ時期は、朝令暮改にならざるを得ないと思います。

WHYの説明がない戦略変更は従業員にとってストレスのため、スピード感も落ちていきます。

当社が、ビジョンではなくパーパスを使うところもWHYに重点を置いているからです。

なぜ我々が存在するのか、人数が増えるからこそ、伝えていくことの重要性を感じます。

CEOが果たすべき「4つの約束」

大久保:CEOの役割を何だと考えていますか?

山田CEOは4つの約束を果たすべきだと考えています。

顧客との約束を果たす。
従業員との約束を果たす。
投資家との約束を果たす。
社会との約束を果たす。

トレードオフではなく、全てを実現することもできます。

この役割がある以上、CEOとしての英断はやらなければいけません。
これからCEOをやる方々にとって、待ち受けている大きなイベントだと思います。

大久保:スタートアップの方々に向けてのメッセージをお願いします。

山田:私は今43歳で、明日死ぬかもしれないという気持ちで、毎日を生きています。
つまり、後悔しない生き方をどう実現させるかを考えることは、すごく大事なことです。

自分で考えて実現させて、ワクワクする世界が頭の中にあって、やらないまま死ぬべきではないと思っています。

その第一歩を踏み込むことは非常に重要なことで、自分たちのウェルビーイングを満たすことになります。

一方で、一歩踏み出せば全てのことが動き出します。責任と覚悟を持って、約束を果たしていくべきです。それがCEOとしての醍醐味でもありますし、ワクワクすることに変わっていきますので、ぜひ挑戦していってほしいです。

(取材協力:
株式会社iCARE 代表取締役 CEO 山田 洋太
(編集: 創業手帳編集部)

創業手帳

創業手帳の無料サービス人気ランキング



このカテゴリでみんなが読んでいる記事

著者: ” — news.google.com

続きを読む
求人情報を探す方法5日 前に投稿,

「無職の学校」から知る就活ガイド ”仕事ってどうやって探すの?

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

【地方移住の悩み】地方移住検討時、仕事はどうやって探した?東京から和歌山県古座川町に移住した増山さんに質問!

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

【たったこれだけ!】転職サイトでブラック企業を弾く検索方法! #shorts #転職 #ひろゆき #転職情報

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

仕事を探してる時は「インハート」で検索 #shorts #求人動画 #ホームページ

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

【必見】一番良い転職エージェントはここです!

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

プログラミング始めようと思ってます。メンターの探し方おしえてください【ひろゆき】#shorts #プログラマー #仕事

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

転職活動の面接で「いつ入社できますか?」と聞かれたときの答え方

求人情報を探す方法1週間 前に投稿,

【シニアの面接】ハローワークで50代60代が仕事を得る方法 / 公的機関の面接 / シニア女性の面接の体験談 【ソロシニア】

求人情報を探す方法1週間 前に投稿,

【海外転職】お家の探し方

求人情報を探す方法2週間 前に投稿,

フリーランスの仕事の探し方

日本の働き方3年 前に投稿,

新しい働き方の文化をつくる「Marunouchi Work Culture Lab(丸の内ワークカルチャーラボ)」立ち上げ|株式会社イトーキのプレスリリース

日本の働き方1年 前に投稿,

日本企業で初めて、Amazon Chime SDKパートナーへ|株式会社フレクトのプレスリリース

日本の働き方3年 前に投稿,

テレワークが「働く時間の概念」を変える――ひろゆき流「幸せな引きこもり」になる秘訣【前編】 | GetNavi web ゲットナビ

東京求人ニュース3年 前に投稿,

Kaizen Platform、パーソルキャリアが提供する業界初の動画求人広告サービス「dodaプライム」を共同開発|株式会社Kaizen Platformのプレスリリース

東京求人ニュース3年 前に投稿,

トヨタのWoven City構想、自動運転レベル3解禁…2020年上半期、業界10大ニュースは? | 自動運転ラボ

日本の働き方3年 前に投稿,

業界最大規模の ZOOMオンラインイベント 「 Tokyo StartUp Conference2020」 を開催|STARSのプレスリリース

東京求人ニュース3年 前に投稿,

プロフェッショナルが集まるメズム東京、オートグラフ コレクション、上司はどんなひと?① | ホテル・レストラン・ウエディング業界ニュース | 週刊ホテルレストラン HOTERESONLINE

東京求人ニュース3年 前に投稿,

2021年の祝・休日一覧 : 東京五輪開催で夏の祝日が移動 |

東京求人ニュース3年 前に投稿,

デザインとアートのコンペティション「TOKYO MIDTOWN AWARD」13回目の開催が決定。デザインコンペのテーマは「DIVERSITY」 | デザイン情報サイト[JDN]

仕事のニュース2年 前に投稿,

日刊出版ニュースまとめ 2021.02.25 | HON.jp News Blog

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

「無職の学校」から知る就活ガイド ”仕事ってどうやって探すの?

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

【地方移住の悩み】地方移住検討時、仕事はどうやって探した?東京から和歌山県古座川町に移住した増山さんに質問!

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

【たったこれだけ!】転職サイトでブラック企業を弾く検索方法! #shorts #転職 #ひろゆき #転職情報

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

仕事を探してる時は「インハート」で検索 #shorts #求人動画 #ホームページ

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

【必見】一番良い転職エージェントはここです!

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

プログラミング始めようと思ってます。メンターの探し方おしえてください【ひろゆき】#shorts #プログラマー #仕事

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

転職活動の面接で「いつ入社できますか?」と聞かれたときの答え方

求人情報を探す方法1週間 前に投稿,

【シニアの面接】ハローワークで50代60代が仕事を得る方法 / 公的機関の面接 / シニア女性の面接の体験談 【ソロシニア】

求人情報を探す方法1週間 前に投稿,

【海外転職】お家の探し方

求人情報を探す方法2週間 前に投稿,

フリーランスの仕事の探し方

人気