Connect with us

求人を探す

「ユアターンPresents BEST INTERN AWARD 2022」受賞企業を発表 -学生投票により「最も良かったインターン」を決定

Riku Nakamura

-

日付:

  • ユアターンPresents BEST INTERN AWARDとは?

長期インターンで、学生の成長できる機会を増やしたい。

私達は「長期インターン探すならユアターン」をコンセプトに、
学生の皆さんの成長機会を増やすため、様々な企業の求人を紹介してきました。
今年は「BEST INTERN AWARD」と銘打ち、さらに規模を拡大。
BEST INTERN AWARDでは、2022年、長期・短期に関わらずインターンに参加した学生に投票を実施をし、より高評価を得た企業を表彰します!
結果ページは下記よりご確認ください。
https://www.your-intern.com/award/2022/

今年は4部門を解説をし、それぞれの部門ごとに学生投票を行いました。

・BEST INTERN(今年参加して最もよかったインターン)

・社員がスゴいと感じたインターン

・オフィスが素敵すぎるインターン

・SDGsに積極的に取り組んでいるインターン

 

  • ユアターンPresents BEST INTERN受賞企業

株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ
AGC株式会社
ANA中部国際空港
CIJ株式会社
LINE株式会社
NTT東日本
凸版印刷株式会社
アプコグループジャパン株式会社
コスモ石油株式会社
シブヤ精機株式会社
株式会社ダイセル
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
バスクリン株式会社
パナソニック株式会社
RIZAP株式会社
株式会社BeautyTerminal
株式会社CIC
株式会社Plusbase
株式会社SUPER STUDIO
株式会社アエナ
株式会社イオンリテール
株式会社キーエンス
株式会社セブンイレブンジャパン
株式会社ニトリ
株式会社マーキュリー
株式会社マイクロアド
株式会社ユニ
株式会社山形銀行
株式会社大日本除虫菊
株式会社紀陽銀行
共同エンジニアリング株式会社
株式会社共同テレビジョン
住友生命保険相互会社
株式会社大林組
東海旅客鉄道株式会社
日揮ホールディングス株式会社
日本IBM株式会社
日本テキサス・インスツルメンツ合同会社
日本航空株式会社
日本生命保険相互会社
日本年金機構
豊島株式会社
株式会社野村総合研究所
有限会社ブルークロス
郵船ロジスティックス株式会社

そのほかの賞は、下記のページにてご紹介しております。

https://www.your-intern.com/award/2022/

  • 選ばれた企業には「BEST INTERN バッジ」の付与も!

さらに、今年のBEST INTERN AWARDにノミネートされた企業には、「BEST INTERN バッジ」をプレゼント!
企業ページなどに掲載していただくことで、次にインターンに参加する学生へのアプローチにもなります。
 

  • ユアターン伊藤のコメント

入って良かった長期インターンを紹介していた「ユアターンのベストインターン大賞」、2022年度は様々な観点で素敵なインターンを紹介いたします。
「オフィスがきれいだった企業」「社員がスゴかった企業」などZ世代の採用にフォーカスした新しい内容となっております。

PROFILE
ユアターン伊藤
自ら大学2年生から東晶貿易株式会社にて長期インターンを開始。 様々な業務やポジションを歴任し、大学4年次にユアターンを立ち上げ。 現在は大学と連携した「長期インターンセミナー」で長期インターンを広める活動を行っている。

Twitter:https://twitter.com/your_intern_ito

YouTubeコラボ:https://www.youtube.com/watch?v=tjF0YUz9f3Y

 

「長期インターンならユアターン!」

ユアターンは長期インターン求人を中心に、インターン求人を紹介しています。
その他、会社説明会も随時紹介しており、就活に悩む学生のサポートをしています。
インターン相談会も随時実施しているので、インターンに興味のある学生の方はぜひ登録してみてください!
https://www.your-intern.com/

会社名:東晶貿易株式会社
代表者:代表取締役 大泉 弘晶
所在地:東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー38F
TEL:03-6230-9978
ホームページ :https://www.tosho-trading.co.jp/



著者: ” — news.google.com

続きを読む

求人を探す

副業・フリーランス人材 マッチングプラットフォーム「HiPro Direct(ハイプロ ダイレクト)」2/9副業の日に「副業フェス2023~“はたらく”をアップデート~」を開催:時事ドットコム

Riku Nakamura

-

日付:

投稿者:

[パーソルキャリア株式会社]

副業実践者・森ビル・日本電気・スタートアップ企業他が副業について語るシンポジウム

転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリア株式会社のプロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro(ハイプロ)」< https://hipro-job.jp/ >が運営する、副業・フリーランス人材 マッチングプラットフォームサービス「HiPro Direct(ハイプロ ダイレクト)」< https://direct.hipro-job.jp/lp/pro/ >は、「副業の日」である2023年2月9日(木)に、「副業フェス2023~“はたらく”をアップデート~」を開催します。

「副業フェス2023~“はたらく”をアップデート~」は、実際に副業を行っている個人、副業人材の活用によってプロジェクトを推進している企業が集まり、副業というはたらき方・副業人材の活用について語るシンポジウムです。

イベントURL: https://direct.hipro-job.jp/event/fukugyofes2023


開催の経緯と詳細
現在、国を挙げて「副業」を推進していることや、新型コロナウイルスの流行によりリモートワークが普及したことなどをきっかけに、副業を行う個人や副業解禁を行う企業は年々増加傾向にあります。実際に、パーソルイノベーション株式会社が行った「副業に関する定点調査(2022秋)」によると、2022年5月時点の副業経験者は34.1%だったのに対し、同年11月には38.1%と5ポイント上昇し、副業経験者は増加していることわかります。しかし、まだ40%未満に留まっていることから、「副業」が浸透しているとは言えない状況です。

これには2つの要因があると考えられます。1つ目は、副業をやってみたいと思っても実際にチャレンジしている人が少ないこと。「HiPro Direct」の登録者からは、「副業をしてみたいが、何から始めてよいか分からなかった」「自分の知見やスキルが副業で活かせるのかわからなかった」といった声が多く聞かれ、副業に対するハードルがまだまだ高いことが伺えます。
2つ目は、副業人材を活用する企業が少ないことです。企業からは「副業人材に何を任せていいかわからない」「成果を出してくれるか不安」といった声が挙がり、副業人材の活用に対して不安を持っていることが活用が進まない要因の1つであると考えられます。

そこで今回、これらの課題を解決するために、「副業フェス2023~はたらくをアップデート~」を開催する運びとなりました。本シンポジウムでは、副業で活躍されている方、そして副業人材を活用して事業を推進している日本電気株式会社、森ビル株式会社をはじめした企業担当者をゲストにお招きし、「副業のリアル」や「副業人材を活用するメリット」など「副業」についてさまざまな角度からお話しいただくとともに、これからの“はたらき方”を紐解いていきます。

本シンポジウムが、個人にとって副業に挑戦する、企業にとって副業人材を活用するきっかけとなることで、副業がより促進されることを目指すとともに、“副業というはたらくの選択肢が当たり前”となる社会を実現するため、「HiPro Direct」では、今後も「副業」に関するさまざまな情報発信やイベントを実施してまいります。

【概要】
開催日時:2023年2月9日(木)18:00~22:30(17:30開場)
開催場所:
オフライン会場/パーソルキャリア 大手町オフィス 「Client Space」
〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目6−1 大手町ビル 5F
※5Fエレベーターホールにて案内係より会場をご案内いたします。
MAP:https://www.persol-career.co.jp/corporate/office/otemachi/
≪アクセスガイド≫
地下鉄各線「大手町駅」地上出口E2・C7地下道より直結
東京メトロ丸の内線・千代田線より徒歩0分
東京メトロ半蔵門線より徒歩2分
東京メトロ東西線より徒歩2分
都営三田線より徒歩10分
オンライン会場/Web会議サービス「Zoom」を利用してのウェビナー配信
定員:オフライン 40名/オンライン なし
参加費:無料
お申込み:https://direct.hipro-job.jp/event/fukugyofes2023

【タイムスケジュール】
17:30~18:00 開場
18:00~18:10 オープニング(HiPro編集長 鏑木 陽二朗 ご挨拶)
18:15~18:55 副業専門家・副業実践者のトークセッション
19:00~19:40 大企業における副業人材活用のトークセッション
19:45~20:25 スタートアップ企業における副業人材活用のトークセッション
20:30~21:10 地域における副業人材活用のトークセッション
21:10~21:20 クロージング(HiPro Direct 責任者 大里 真一朗 ご挨拶)
21:30~22:30 交流会&閉会 ※オフライン限定

【プログラム】

■副業・フリーランス人材マッチングプラットフォーム「HiPro Direct」について< https://direct.hipro-job.jp/lp/pro/
「HiPro Direct」は、企業と副業・フリーランス人材をつなぐマッチングプラットフォームサービスです。
人生100年時代への突入、コロナ禍でリモートワークが普及・浸透したことなどにより、個人のはたらき方や雇用のあり方が大きく変わってきています。企業を取り巻く環境も劇的に変化し、複雑なビジネス課題を解決するためには、企業と従業員の雇用契約だけでは対応しきれない状況も生まれています。こうした現状を変え、新しい人材活用(タレントシェアリング)を当たり前となる社会を目指します。

■プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」について< https://hipro-job.jp/
人生100年時代への突入、コロナ禍でリモートワークが普及・浸透したことなどにより、はたらき方や雇用のあり方が大きく変わってきています。企業を取り巻く環境も劇的に変化し、産業構造も変わりつつあります。こうした中、複雑なビジネス課題を解決するためには、企業と従業員の雇用契約だけでは対応しきれない状況も生まれています。こうした現状を変え、新しい人材活用(タレントシェアリング)を当たり前にするために誕生したのが、「HiPro(ハイプロ)」です。「HiPro」は「スキルを解放し、社会を多様にする。」をパーパスに、企業は課題解決に必要な人材と出会うことができ、個人は自分のスキルにあったプロジェクトを探すことができる、業界初のプロフェッショナル人材の総合活用支援サービスです。「HiPro」の展開により、これまでの経験とスキルを生かしながら自身の可能性を広げたい個人と、複雑化する課題に対応したい企業に選択肢を増やし、社会を多様にしていきます。

■パーソルキャリア株式会社について< https://www.persol-career.co.jp/
パーソルキャリア株式会社は、-人々に「はたらく」を自分のものにする力を-をミッションとし、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介、求人広告、新卒採用支援などを提供しています。2022年5月にはプロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro」を立ち上げ、副業・フリーランス領域にも本格参入。グループの総力をあげて、これまで以上に個人の「はたらく」にフォーカスした社会価値の創出に努め、社会課題に正面から向き合い、すべての「はたらく」が笑顔につながる社会の実現を目指します。
当社のミッションについて:https://www.persol-career.co.jp/mission_value/detail/

企業プレスリリース詳細へ
(2023/01/25-14:16)

著者: ” — news.google.com

続きを読む

求人を探す

配送の仕事はこんな人に向いている! 配送ドライバーの仕事内容や魅力について – 働き方を選ぶ – ミドルシニアマガジン

Riku Nakamura

-

日付:

投稿者:

配送の仕事はこんな人に向いている! 配送ドライバーの仕事内容や魅力について

IT化が進み、生活にとってはなくてはならない、物流業界。そんな物流業界で様々な物や商品を運搬するドライバーの具体的な仕事内容について、皆さんはご存知でしょうか。本日は、配送ドライバーの仕事内容や魅力をお伝えしていきます。

配送ドライバーの仕事内容とは?

長距離輸送やルート配送など、一概にドライバーといっても業務は様々ですが、個人宅や会社、店舗などに荷物を運搬・配送・集荷までを行います。

その中でも、ルート配送ドライバーは、固定の納品先に決められた通りに荷物の納品をするので、1日の走行距離もそこまで長くはなく、日帰りで行ける範囲が中心です。
普通免許があればできる仕事も多いことから、ドライバー職が初めての方でも始めやすい職種だといえます。

皆さんもコンビニの前にトラックが停まっている光景を目にしたことがあるのではないでしょうか。実は、毎日決まった時間に商品を届けるコンビニ配送もルート配送ドライバーの仕事の一つなのです。
また、自動販売機配送ドライバーは、街中に設置されている飲料自動販売機を回り、飲料の補充などを行います。

このように、配送ドライバーといっても配達するものは食品や医薬品など多岐にわたり、中には給食を届けたり、新聞を配送したりもします。

配達・配送・デリバリーの求人を探す

配送という仕事の魅力とは?

pixta_79230438_M (1) (1).jpg

求人募集の中には、様々な分野の配送ドライバーを見つけることができます。また、正社員としては就職をせずに、アルバイトで配送ドライバーをしている方も多くいます。
そんな配送の仕事をする魅力は、どのような点にあるのでしょうか。配送ドライバーのメリットや、やりがいについて触れていきましょう。

自分のペースで働ける

配送ドライバーが届ける物については、時間厳守なものもありますが納品先はほぼ決まっていることが多く、業務内容も難しくないのが特徴です。

また、始業時と終業時には会社に寄り、納品先での人と会話することもありますが、基本的には1人で仕事を行うので、会社勤めのように日中に煩わしい人間関係はありません。他人とのコミュニケーションが苦手な方や、人間関係を構築するのが苦手な方でも十分にやっていける仕事だと言えます。

配達先で感謝される

ルート配送のドライバーをしていると、感謝を言われる場面が多くあります。物流はダイレクトに消費者の日常生活を支える仕事ということが十分に認識できますので、使命感を持って行える、大変やりがいのある仕事だといえます。
配送先でも「ありがとう」を多く言ってもらえるため、とても社会貢献度の高い仕事だと言えるでしょう。

収入が安定する 

配送ドライバーの平均月収はおよそ30万円と言われています。その他、危険手当、遠距離手当、食事補助など様々な手当てが付与される場合があり、他業種の仕事と比較しても福利厚生等も充実しているといえます。さらに、寮や社宅が用意されることもあり、賞与があったり、退職金が手当されたりする会社もあります。

最近では副業が解禁となっている会社も増えてきたため、週末だけアルバイトとして配送の仕事をする人も多くなっています。
また、近年ではドライバーが不足している事情もあるため、急な解雇やリストラが少ないこともルート配送ドライバーを仕事にする、メリットでしょう。

さらに、働き方改革で時間外労働の上限規制が物流業界にとって大きな影響を与えるとも言われています。上限規制によりドライバー1人当たりの走行距離が短くなることで、長距離で物が運べなくなるとの懸念が生じているのです。「2024年問題」と称されたこの問題は、今後ますますドライバーの需要が増えることを示しています。

配送の仕事はどのような点が大変なのか?

配送の仕事についてまとめてきましたが、どのような点が大変なのでしょうか。

早朝勤務や深夜勤務も。体力的にきつい

まず、デメリットの一つとしては主に体力的にきつい点が挙げられます。朝は早ければ午前3時頃から勤務し、繁忙期などで残業などがあると夜遅くまで働くこともあります。

また、荷物を正確な時間に届ける仕事はとても体力が必要となりますので、体力自慢の方には向いている反面、体力に自信のない方や身体が弱い方にとってはきつい仕事だと言えます。

仕事が単調

ルート配送ドライバーの仕事は、基本的に毎日同じことの繰り返しです。同じ納品先に、同じ用に納品する仕事は非常に単調です。飽き性の方や、単調な仕事が苦手という方には少し退屈かもしれません。
また、運転は一歩間違えば事故とも隣合わせですから緊張感を持った上で、ルーティンの仕事を行っていく必要があります。

配送の仕事で活かせる経験とは?

pixta_70003662_M (1) (1).jpg

ルート配送ドライバーは採用の際に、学歴や経験が問われることはあまりありませんし、健康で体力のある方なら働き手として歓迎してもらえます。実際に、働かれている方の中には異業種からの転職も多いのです。とは言っても、あれば役立つ経験もありますのでご紹介します。

運送業で培った経験

運送業界はもちろん、バスやタクシーなどトラック以外のドライバー経験はルート配送に活かせるでしょう。物を運搬することは、届けるものは違っても運転の際に注意しなければならない点などは似ていますから、ドライバー経験がある場合は就職活動の際には、積極的にアピールするようにしましょう。

普通免許のほかに、中型や大型など免許や資格を持っている場合は、重宝がられますし、それらの経験を配送ドライバーとして活かすことができます。

接客業に従事していた人

接客とルート配送は一見異なる分野に思えますが、ルート配送の仕事においては接客経験を活かすことができます。
例えば、配達先には一つの業者だけではなく、複数の業者が関わっていることもありますから感じのよい配達員は会社としても働いて欲しい人材なのです。

そのため、丁寧な言葉づかいや接客技術、営業経験などのある場合、会社の中で将来的にステップアップできる可能性もあるといえます。ドライバーは荷物を運ぶのが仕事ですが、時刻通りに丁寧に荷物を届けるという点では、信頼も運ぶ仕事と言えるでしょう。
人当たりがよく、気づかいができる方にはクライアントからも多くの信頼が寄せられます。

配達・配送・デリバリーの求人を探す

まとめ

ルート配送では予め運ぶ荷物や配送先が決まっていたり、配送距離は短く、残業なども比較的少ないです。そのため運転が好きで、煩わしい人間関係が嫌な人、体力に自信のある方にとっては向いている職種と言えます。

ドライバーの働き方も多様化しており、まずはアルバイトから始めたいという方にとっても、魅力的な仕事の一つでしょう。


マイナビミドルシニアに会員登録(無料)
マイナビミドルシニアに会員登録(無料)



著者: ” — news.google.com

続きを読む

求人を探す

「子どもができたら採用されない」ってホント? 女性にありがちな転職の勘違い六つ/キャリアアドバイザーえさきまりな – Woman type[ウーマンタイプ]

Riku Nakamura

-

日付:

投稿者:


コロナ禍の3年間でどう変わった?

転職ニュースタンダード

時間と場所にとらわれない働き方が現実的になり、転職もオンライン化する中、転職のやり方や企業から求められるスキルやマインドはどう変わったのだろう。コロナ禍も3年目となり、ようやく見えてきた「新しい転職のかたち」を紹介する

えさきさん






一社でずっと働き続けるより、転職を重ねてキャリアを築いていく人が多数派の時代。

転職のハードルは年々低くなっているけれど、転職・中途採用に関する知識をアップデートしきれていない人も少なくない。

Twitter等で転職やキャリアについての知識を発信し続けているキャリアアドバイザーのえさきまりなさんは、「ひと昔前の転職観を引きずっていたり、自分の思い込みや勘違いで転職の可能性を狭めてしまっている女性は多い」と話す。

えさきさんの経験から、20~30代の働く女性にありがちな転職・中途採用に関する勘違いと、“実際のところ”を教えてもらった。

えさきさん

<プロフィール>SHE株式会社 えさきまりなさん

1986年生まれ。短大卒業後、自動車ディーラーでの事務職、エステティックサロンでの接客・店長経験を経て、2016年株式会社キャリアデザインセンターへ入社。キャリアアドバイザーとして実績を残し、2020年に退職。現在はSHE株式会社にてキャリアコーチングを担いながら個人でも人材紹介を行うなどキャリアアドバイザーとして活躍している ■Twitter



勘違い1:「転職する」決意がないと、転職活動をしてはダメ

キャリア相談に訪れる女性たちに多いのが、転職することと、転職活動をすることをイコールで考えてしまっている人。

「転職する意志がしっかり固まっていないと、転職活動すらしてはいけない」と思っている女性が、意外と多いんですよ。

でも、全くそんな必要はありません。転職活動は、自分の視野を広げたり、キャリアの棚卸しをしたりするために、いつでも行っていいものなんです。

最近は、本選考に進む前にカジュアル面談をしてくれる企業も増えていますから、そういう場を利用して、他社の情報を仕入れたり、自分の市場価値を確かめたり、現在の待遇の良しあしを判断したりしてもいいと思います。

その結果、今の会社にいるのがベストだと分かれば、それも転職活動を行ったからこそ得られた成果。

より一層納得感を持って現職の仕事に向き合えるようになると思います。

えさきさん






もやもやしたまま立ち止まっているくらいなら、「良いところがあったら転職しよう」くらいで転職活動を始めてみる方が、良い結果につながりますよ。

勘違い2:30歳を過ぎたら、女性は転職しづらくなる

次に、年齢と転職に関する勘違い。よく、「30代になると20代の頃より転職しづらくなるのでは?」と心配される方がいるのですが、どんな転職をしようとしているかによって回答は変わります。

例えば、未経験の業界・職種にチャレンジしようとしているなら、20代の方が採用されやすいのは確かです。

一方で、これまでの経験を生かした転職をするなら、30代の女性を欲しがる企業は山ほどあります。

また、販売職から営業職に転職するなど、職種が変わる転職であっても、前職までの経験を応用できる要素が多いキャリアチェンジなら、30代になっても採用されるチャンスは広がります。

えさきさん






また、20代の転職と、30代の転職で企業が求めるものの違いは「経験」以外にもあります。それは、「セルフマネジメントができる人かどうか」というポイントです。

20代であれば、ある程度は精神面でのマネジメントも上司や先輩が力を貸してくれると思いますが、30代に期待するのは「マネジメント不要」と言えるくらいのセルフマネジメント力や自走力。

他人の力を借りなければ自分をモチベートできない、メンタルの浮き沈みが激しく仕事に支障が出てしまうなどの傾向が見えてしまうと、転職しづらくなります。

周囲の人や、環境任せにせずに自分をうまくセルフマネジメントするスキルを日頃から磨いておきましょう。

勘違い3:転職先に選ぶなら、リモートワークができる会社が良い

また、「今の会社はリモートワークができないから、転職がしたい」という相談も、コロナ禍以降は急激に増えました。

それと同時に、「リモートができない会社って、ブラックなんですか?」という質問をされる機会も増えています。

ただ、これも大きな勘違い。リモートワークを取り入れるかどうかは会社ごとの状況によりますし、「出社して働く」を良しとしている会社がむしろホワイトだと考えることもできます。

例えば、オフィスを借りる賃料、一人の社員に自席を設けるコストなど、社員が出社できる環境を整えるには、それなりの投資が必要です。

そうまでしてでも、対面でみっちり社員教育を行ったり、チームワークを高めるような働き方を推進したりしているのであれば、20代の若手社員にとってはリモートワークで働くより成長環境として適しているかもしれません。

えさきさん






また、現職で「リモートワークができない」と言って転職活動を始めた女性たちに、「そのことを上司に相談してみましたか?」と聞くと、ほとんどの人がノーと答えます。

「うちの会社はどうせだめだ」と決めつけて、何の相談もしていないことが多いのです。

でも、あなたがその会社に必要な即戦力なのであれば、個別対応をしてくれる可能性は十分にあります。

上司にちゃんと事情を話せば、「君はいつもよく働いてくれているから、ぜひここに長くいてほしい。そのためにリモートワークをする必要があるなら、環境を設けるよ」と言ってもらえるかもしれませんよ。

勘違い4:女性比率が高い会社に転職すれば働きやすい

男性が多い職場で働いている女性の中には、「女性が多い職場に転職すれば、働きにくさが解消される」と思い込んでいる人も少なくありません。

ただ、働きやすさは男女比率で決まるものではなく、現職で感じている働きにくさは女性が多い職場に移っても存在する可能性があります。

また、女性が多い職場には、その職場ならではの課題があることも。

例えば、「女性の方が女性に厳しい」というケースもあるでしょうし、資生堂ショック(※)などに代表されるように、女性が多い職場では産休育休に入る人や時短勤務の女性が増え、それ以外の人にしわ寄せがいくケースも見られます。

(※)時短勤務者が増えて現場の業務遂行が難しくなった資生堂は、2014年4月、子育て中の女性社員にも他の社員と同様にシフトやノルマを与えるという方針を発表した

えさきさん






ですから、自分が今の会社で感じている働きにくさが本当は何に起因するものなのかをしっかり見極めて、どうすれば解消できるのかを考えてから転職先を見つけることが重要です。

勘違い5:人事・採用担当の要求は全て飲まないと内定が出ない

続いて、面接の場での言動や振る舞いについての勘違いです。よく相談されるのが、「面接で自分の希望をどこまで本音で伝えていいのか」というもの。

仮に「年収はこれくらいでいいですか?」と人事に言われたら、「はい、いくらでもいいです」と言わないと内定をもらうことができないと思い込んでいる女性は多いのです。

でも、企業の要求を全て飲まないと内定が出ないなんていうことはありません。むしろ、転職者側が自分の価値を正しく伝えるための交渉をすることが大事です。

ここで気を付けてほしいのは、交渉を行うタイミング。

NGなのは、一次面接のしょっぱなから、「給料はこれくらいじゃないと嫌だ」「リモートワークじゃないと嫌だ」など、自分の要望を一方的に伝えてしまうこと。

まだ候補者の力量もよく分からない状態で「権利ばかり主張する人」だと人事の目に映ってしまうと、やはり心象は良くありません。

えさきさん






最近は、転職活動をなるべく効率良く終わらせるために、一次面接の時点で全てクリアにしようとする転職者が多くいます。

確かに、2回、3回と面接に行ったのに、最後に条件が合わずに内定が出ない・辞退することになるのはコスパが悪いように感じてしまう人もいるかもしれませんが、条件を交渉するのは内定をもらった後がベストです。

内定をもらっている状態であれば、交渉をしても内定取り消しになることはほぼほぼありません。

その業界・会社の給与水準や、自分の市場価値から明らかに逸脱した範囲でなければ、年収を上げる交渉をぜひ行ってほしいと思います。

例えば、「希望は年収は400万円以上です、ただ、前職では年収350万円だったので、それ以上であれば検討可能です」というように、最低限キープしたいラインと、希望年収をセットで伝えると企業も検討しやすいはずです。

勘違い6:子どもがいる&時短勤務だと採用されない

さらに、「子どもができる前に転職しなきゃ」「時短勤務になったら、条件の良い転職ができなくなる」と、将来のライフステージの変化を恐れて転職を焦る人もいます。

ですが、昨今は時短勤務の女性であっても、歓迎してくれる企業はたくさんあります。私の知人や、相談者の方も、時短勤務だった人たちが転職に成功していますし、焦る必要はありません。

えさきさん






しかも、最近はベンチャー企業などでリモートワークやフルフレックス制度を組み合わせて使えるケースが増え、「通勤時間が無くなった分、子育てと両立しながらフルタイムで働けるようになった」という転職パターンも見られるようになりました。

また、企業がその人を採用するかどうか決める軸はさまざま。

「子どもがいるかどうか」より大事なのは、その人が社内で成果を上げてくれる人なのかどうかというポイントです。

例えば、ポジションに合う能力・スキルが十分あるかどうか、カルチャーマッチするかどうか、セルフマネジメントや自走力があるかどうかなど、そちらの方がよほど大事だと考える採用担当は多いでしょう。

なので、もし1社選考を受けて、それがダメだったとしても「子どもがいたからダメだった」ということにはならないはず。

子どもがいない人だって、何社も選考に落ちるものですから、基本的には一緒です。

仮に「時短だから採用されない」ことがあるとしたら、どうしても夜勤が必要な仕事であるとか、シフトをどうしても調整できないとか、その職場の事情によるものです。

そういう特別な状況でない限り、あなたを「ぜひ採用したい」とその企業が思ってくれれば、多少の勤務時間の調整は受け入れてくれるはず。

「求人票には●時~●時勤務と書いてあるけれど、▲時~▲時なら働けますがいかがですか?」など、遠慮なく相談・交渉をしてみましょう。

本格的に転職活動を始める前に、人と話してみるのがおすすめ

今回、転職検討中・転職活動中の女性によくある六つの勘違いポイントについてお話ししました。

転職に対する思い込みを捨てると、きっと皆さんのキャリアの可能性もぐっと広がるはずなので、ぜひ見直してみてほしいです。

特にこうした思い込みを捨てる上でおすすめなのは、転職活動を本格的に始める前に、いろいろな人と話をしてみること

えさきさん






例えば、あなたが理想とするような転職に成功した人など、身近な人でもいいし、SNSでフォローしている人でもいいし、思い切って話を聞いてみましょう。

「こうやったら転職できたよ」「こう思っていたけど、いざ転職してみたらこんなふうだったよ」と、実例を教えてくれると思います。

あるいは、気になる企業の採用HPや、ビジネスSNSなどをのぞいてみると、カジュアル面接の機会に恵まれることがあると思います。

そこで、他社の人事や社員に、気になっていることや不安に思っていることについて聞いてみてください。

人と対話することで、自分の強みや、自分の希望が、だんだん見えてくるはずです。

えさきさん






あとは、最近はキャリアに悩む人向けのコーチングやカウンセリングサービスを提供している企業も増えています。

どんな軸で転職活動をしようか、そもそもどんな自分になりたいのか……と迷っていることがあるなら、プロに相談するのも一つの手。

良い提案や、考えを整理するためのヒントが得られるはずです。ぜひ、思い込みを外して、良い転職をかなえてくださいね。

取材・文/栗原千明(編集部)



著者: ” — news.google.com

続きを読む

求人を探す

転職したいけどスキルがない…でも大丈夫!やるべきことを教えます – STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

Riku Nakamura

-

日付:

投稿者:

転職したいけどスキルがない……でも大丈夫! やるべきことを教えます

転職したいけどスキルがないから無理かな……」と悩んでいませんか? 生活や人生をもっと快適で充実したものにするため、仕事を変えたくなることがありますよね。

スキルがない人が転職を成功させるには、いったいどうしたらよいのでしょう?

この記事では、転職に成功した人の共通点を見つけ、スキルのない人が転職前にやるべきことを解説しています。転職に役立つスキルや資格をたくさんご紹介しますので、あなたにぴったりのものを探してみてください。

「スキルはないけど転職したい」のはなぜ?

「スキルはないけど転職したい!」と望むのは、いまの仕事に満足できないから。でも、その不満は転職で解消できるのでしょうか?

そこで、「よくある転職理由」をご紹介します。説明を読みつつ、あなたの不満が転職で解消できそうか考えてみてください。

給与に不満があるから

給与が低いこと・昇給の見込みが低いことから、転職を望む人は多くいます。転職サービス「doda」が2021年、正社員を対象に実施したインターネット調査だと、転職理由の第1位は「給与が低い・昇給が見込めない」でした。

年功序列の会社だと、20代では成果を出しても給与が上がらず、モヤモヤするかもしれません。結婚を視野に「もっと稼がねば!」と考える人もいるでしょう。

社会人経験を積んだ30代なら、業務に必要なスキルが身についているはず。それなのに給料は低いまま、昇給の可能性もないとくれば、不満を感じるのは当然ではないでしょうか。

40代では、家のローンや子どもの教育費、親の介護などで金銭的な負担がますます増加。若い頃より無理がきかなくなってガクッと体調を崩し、自分自身の医療費が必要になる場合もあります。

給料が低いままでは、まともに生活できなくなるかもしれません。

「もっと給料が欲しい……」と思って転職に踏みきる人は多くいます。あなたも、いまの給料に不満があるなら、転職を前向きに検討してはいかがでしょうか。

男性「この給与は少ないよな……」「昇給しそうにないし転職しかないな!」

昇進・キャリアアップが期待できないから

いまの会社では昇進やキャリアアップが望めないことも、よくある転職理由です。dodaによる前出の調査では第2位でした。

毎月の給料を増やすには、昇進したいところ。しかし、役職がすでに埋まっており空きそうになければ、どんなに成果を挙げても昇進は期待できません

次に「キャリアアップ」について。キャリアコンサルタントの粟野友樹氏は、言葉の意味をこう説明しています。

キャリアアップの一般的な解釈は、「より専門的な知識や高い能力を身につけ、経歴を高めて自分の市場価値を上げること

(引用元:リクナビNEXT|転職理由を聞かれたら「キャリアアップの為」と答えて良い? 太字による強調は編集部が施した)

単純作業の繰り返しだと、新しかったり高度なスキルを要したりする業務を経験できないため、キャリアアップは厳しいでしょう。いまの職場では昇進もキャリアアップも無理そう……と悩んでいるなら、転職して環境を変えることで解決するかもしれません。

>>後悔のない人生とキャリアを! 30代までにやるべき6つのこと

女性「部長も課長もポストが埋まってる……」「ここでの昇進、無理じゃない?」

人事評価に不満があるから

人事評価の方法に不満を抱え、転職する人も多くいます。前出のランキングでは第3位でした。

年功序列の会社だと、若いうちは実力に見合う評価がされないと感じることが多いかもしれません。成果主義を掲げている会社でも、業績を挙げたのに人事評価が高まらなければ、評価方法に疑問を感じてしまいますよね。

不満があっても、人事評価のやり方を変えてほしいと会社に訴えるのは難しいでしょう。自分が納得できる評価方法の会社に移ることで、不満を解消するのも手です。

社内の雰囲気が悪いから

社内の雰囲気が悪いことも、転職の大きな動機です。前出のアンケート調査では、転職理由の第4位でした。

社会では、価値観の異なる人とも協力しなくてはなりません。お互いのよいところを認め合うのではなく、違いを否定的にとらえるような職場は、不穏な空気に包まれやすいでしょう。

苦手な人がひとりふたりいるだけなら対処できるかもしれませんが、会社全体を居心地悪く感じるなら、自分の行動で変えるのは難しそうですよね。自分が場所を移ることが、不満の解消法としては手っ取り早いと言えます。

肉体的・精神的につらいから

肉体的または精神的なつらさを感じ、やむをえず転職を選ぶ人も多くいます。前出の退職理由ランキングでは第5位でした。

学生から社会人になると、生活が激変します。

決まった日時に出勤するのはもちろん、残業することも。やりたくない業務や苦手な人ともうまく付き合わなければいけません。

若手が意見しづらい雰囲気や、社員が年上ばかりで同年代がいない環境に悩むこともあるでしょう。そうした状況に馴染めないでいるうち、疲れや苦痛はどんどんたまってしまいます

社会人生活に慣れたあとも、また別のつらさが……。

40代になると、責任あるポジションについて仕事がハードになったり、介護と育児のダブルケアを行なったりする人も増えてきます。その一方、若い頃よりがくっと体力が落ちるため、仕事にきつさを感じやすいのです。

「肉体的・精神的に限界……」

そう感じたとき、労働時間を減らしたり業務の負担を軽くしたりするため、転職して環境をガラリと変えるという手段もあるわけですね。

男性「昨日もほとんど寝られなかった……」「こんな職場は限界だよ……」

以上、よくある転職理由について解説しました。あなたの不満は、転職で解消しそうですか?

スキルはないけど、モヤモヤを解消するため、やっぱり転職したい」と思うなら、ぜひ続きを読み進めてみてください。

転職に成功しやすい人の特徴

ここまで読み、「やっぱり、スキルはないけど転職したい!」と思ったら、転職には何が必要なのか考えてみましょう。「転職に成功しやすい人」の特徴を探ってみたいと思います。

OAスキルがある

転職に成功しやすいのは「OAスキル」がある人です。OA(Office Automation)スキルとは、Microsoft OfficeシリーズのWordやExcel、PowerPointを使いこなせるパソコン技術のこと。

就職・転職情報サイト「Biz Hits」は2021年、転職経験者を対象に「転職で役立つスキル」に関するアンケート調査を実施。第1位がOAスキルでした。

OAスキルのおかげで転職できたと実感している人がたくさんいるのですね。実際に求人情報をチェックしてみると、「基本的なパソコンスキル」を必須条件とするところが多いことに気づきます。

クリエイティブツールスキルがある

「クリエイティブツールスキル」をもっていると、デザイナーやクリエイターに留まらず、幅広い職種への転職に有利です。

「Photoshop」「Illustrator」といったソフトを開発・販売するAdobeは2021年、「マイナビ転職」の協力のもと、「転職市場におけるクリエイティブツールスキルのニーズの変化」について調査を実施。同調査における「クリエイティブツールスキル」の定義は次のとおりです。

デザインや画像・動画の編集などのプロレベルのスキルではなく、ソフトウェアを使って、簡単な写真・画像編集・加工、動画編集・作成、またイラスト作画・チラシやポスターのデザインなどができること

(引用元:Adobe|企業採用担当者の7割以上が、求職者の「クリエイティブツールスキル」を重要視 転職市場でのニーズがここ10年で4.2倍に増加した職種も 太字による強調は編集部が施した)

この調査では、「マイナビ転職」に掲載された「非クリエイティブ職」正社員の求人情報について、2010年と2020年を比較。「求める人材」にクリエイティブツールスキルを含む求人の数は、10年間で次のように増加しました。

  • 営業:1.92倍
  • 企画・経営:2.80倍
  • 管理・事務:4.24倍

また、企業の採用担当者400名のうち、非クリエイティブ職に関し「クリエイティブツールスキルは重要であるか」という質問に「とても重要だと思う」もしくは「重要だと思う」と答えた人の割合は71.5%でした。

採用担当者400名のうち、「非クリエイティブ職でもクリエイティブツールスキルは重要」と考えている人の割合は71.5%

なぜ、事務や営業でもクリエイティブツールスキルが必要なのでしょうか? 「とても重要」「重要」と答えた採用担当者は、「クリエイティブツールスキルが求められるようになっている理由」として次のように回答しました。

  1. できる業務の幅が広がるから:64.3%
  2. 自社内で内製化ができ、仕事の効率も上がるから:44.1%
  3. 提案力、営業力、企画力の向上に繋がるから:37.1%
  4. リモートが多く、イラストや写真、動画でのコミュニケーションが必要不可欠になってきたから:31.5%

「マイナビ転職」編集長の荻田泰夫氏は、非クリエイティブ職におけるクリエイティブツールスキルについて次のように語っています。

デジタル化の進展に伴い、SNSやWEB広告、各種オンラインツールなどを活用する企業が増え、営業職・事務職・販売職など、これまでクリエイティブツールに触れる機会が少なかった方も業務においてクリエイティブツールの利用が広がってきています。マイナビ転職に掲載されている求人の傾向としても、これらの職種の募集で歓迎条件にクリエイティブツールの利用経験を入れる企業が年々増えています。

(引用元:同上)

事務や営業の仕事でも、簡単な画像編集や動画作成ができる人は、魅力的な人材として歓迎されるのです。

専門的なITスキルがある

ITエンジニアのように専門性の高いIT人材は、転職市場で引く手あまたです。社内で育成する余裕のない企業は多く、即戦力が求められています

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が2020年度に実施した「デジタル時代のスキル変革等に関する調査」は、IT人材を対象にしたもの。ここで言うIT人材とは「IT企業やネットビジネス企業に所属する研究者やエンジニア」「一般の事業会社の情報システム部門に所属しIT業務に携わる人材」などです。

同調査において、企業に対し「IT人材を獲得・確保した方法」を尋ねたところ、「事業会社」で最も多かったのが「中途採用」。「IT企業」でも2番めに多い結果でした。

「中途採用にあたって特に重要な事項」としては、「事業会社」でも「IT企業」でも「保有する技術やITスキルの種類・水準」がトップ。IT人材の採用では、ビジネスの知識やコミュニケーション能力より、スキルそのものが重視されているのです。

過去1年でIT人材の中途採用を行なった992社で、最も重視されているのは「ITスキルの種類・水準」

即戦力として働ける専門的なITスキルがある人は、転職市場での価値が高いのですね。

コミュニケーションスキルが高い

コミュニケーションスキルは、どんな職種でも求められる能力です。社会心理学者の安藤清志氏は、コミュニケーションスキルを次のように定義しています。

人とコミュニケーションをとる目的を明確にしたうえで、自分をどう見せたいかを考え、相手に対する適切な働きかけとレスポンスができる力

(引用元:[email protected]コミュニケーションスキルとは?心理学の専門家に聞いた、ビジネスで活かせる5つのコミュニケーション術 太字による強調は編集部が施した)

コミュニケーションスキルの高い人は、面接で説得力のある自己アピールができたり、円滑な対人関係が築ける人だと評価されたりして、採用されやすいでしょう。

コミュニケーションスキルは、営業や接客だけでなく事務でも重宝されます。

働く女性向けWebマガジン「Woman type」は2021年、事務職経験者の女性にアンケート調査を実施。「事務職として活躍するために必要なスキル・事務職になってから伸びたスキルは?」という質問への回答で最も多かったのが「コミュニケーション力、対人スキル」だったのです。

事務職経験者の女性に「事務職で活躍するのに必要なスキル」を尋ねたところ、最多の回答は「コミュニケーション力」

事務といえば、パソコンに向かって黙々と働くイメージがあるかもしれません。しかし、実際にはチームでの作業が多いため、コミュニケーションスキルが必要なのです。

>>「コミュ力に悩む人」が話術よりも先に身につけるべきは “あの能力” だった。

簿記の資格をもっている

簿記の資格は、転職希望者の心強い味方です。日商簿記検定を主催する商工会議所のWebサイトは、「簿記検定に合格すると本当に就職に有利なのか?」との質問にこう回答しています。

社会人の一般常識・基礎力として、簿記の知識は必要不可欠。
上場企業は、四半期に一度、財務諸表(企業の利益や経営、財産状況をまとめた書類)を出す義務があります。結果として、規模が大きい会社ほど、簿記や会計の知識を持つ人材のニーズは大きくなります

(引用元:商工会議所の検定試験|活用の仕方 太字による強調は編集部が施した)

簿記の資格をもっていると、経理の業務を担う人材が必要な大手企業に転職しやすそうですね。転職先を幅広い選択肢から選べたり、即戦力として評価されたりと有利なのです。

英語スキルがある

転職活動で今後ますます有利になるのは、なんといっても英語のスキルがある人でしょう。企業のあいだで英語能力のニーズがとても高いからです。

日本でTOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会が実施した「英語活用実態調査2019」では、2017年1月〜2018年8月にTOEICを団体受験した企業・団体の82.6%が「今後のビジネスパーソンにとって重要な知識やスキル」として英語を挙げました。

英語力が採用につながりやすいと実感している転職成功者は多いようです。「Biz Hits」が2021年、「転職で役立った資格がある人」を対象に実施したアンケート調査において、「転職で役立ったおすすめの資格」の第3位はTOEICでした。

高い英語力を資格で証明できれば採用されやすそうですね。

転職しやすい人がもっているのは、OAスキル、クリエイティブツールスキル、ITスキル、コミュニケーションスキル、簿記の資格、英語スキル

ここまで見てきたように、やはりスキルがあるほうが転職しやすいようです。「転職したいけどスキルがない……」という人も、転職に有利なスキルをこれから習得すれば大丈夫ですよ。

「転職したいけどスキルがない」人がやるべきこと

「転職したいけどスキルがない」人は、具体的にどのようなスキルを身につけたらよいのでしょうか?

ここでは、転職を成功に導くおすすめの方法を9個提案しています。ぜひ最後までご覧になって、あなたが目指す仕事にふさわしい方法を探してみてください。

OAスキルを学ぶ

「とにかく転職したいけど、何から始めればいいか……」
「事務に転職したい!」

という人は、OAスキルを身につけましょう。

パソコンを使った業務経験がないなら、「MOS(Microsoft Office Specialist)」の勉強がおすすめ。WordやExcelを使いこなすスキルを証明できる資格です。

公式サイトによると、MOSの取得には6つのメリットがあります。

  1. パソコンスキルを客観的に証明できる
  2. 対策学習が実務力に直結する
  3. 作業効率が向上する
  4. 就職・転職時の実力アピールになる
  5. 合否判定は受験直後なので、結果をすぐに活用できる
  6. 国際資格のため世界で通用する

MOSの受験方法は次のふたつです。

  1. 全国一斉試験:全国の一斉試験実施会場で受験。月1~2回開催
  2. 随時試験:全国約1,700の試験会場で受験。ほぼ毎日開催

MOSを運営する株式会社オデッセイコミュニケーションズのWebサイトは、以下のように便利な情報を提供しているので、勉強方法に迷ったら使ってみてください。

Q. OAスキルを身につけるには? A. PCでの業務経験がないなら、MOS(Microsoft Office Specialist)の勉強がおすすめ

クリエイティブツールスキルを身につける

クリエイティブツールスキルがあれば、未経験の職種にも転職しやすいうえ、好待遇で迎えてもらえる可能性があります。前述したAdobeの調査では、次のような結果も得られたそうです。

採用担当者のうち7割以上が、クリエイティブツールスキルを持っている人材であれば、同等の能力でかつそのスキルを持っていない人材と比較した場合、月給を「平均3.4万円程優遇できる」と考えていることが判明しました。

(引用元:Adobe|企業採用担当者の7割以上が、求職者の「クリエイティブツールスキル」を重要視 転職市場でのニーズがここ10年で4.2倍に増加した職種も

非クリエイティブ職でもクリエイティブツールスキルは重要だと考える採用担当者は、具体的に次のようなスキルを期待していると調査に回答しました。

  1. 写真・画像編集:60.5%
  2. 動画撮影・動画編集:40.2%
  3. チラシ、ポスター、POPなどの印刷物デザイン:39.5%
  4. 自社SNSの企画・運用:36.7%
  5. 簡単なWebデザイン:28.0%

画像や動画を編集したりデザインしたりできるスキルが求められているのですね。

このようなスキルを身につけるため、「アドビ認定プロフェッショナル」の勉強をしてみてはいかがでしょう? PhotoshopやIllustratorなどの利用スキルを証明できる資格です。

公式サイトによれば、

  • デザインや画像作成の基本スキルが身につく
  • 世界中で通用する国際資格である

などのメリットがあります。仕事の幅を広げたい人にぴったりですね。

「アドビ認定プロフェッショナル」の資格は、ソフトごと・バージョンごとに認定されます。2023年1月現在、科目は次の6つです。

  1. Visual Design using Adobe Photoshop 2020
  2. Visual Design using Adobe Photoshop 2021
  3. Graphic Design & Illustration using Adobe Illustrator 2020
  4. Graphic Design & Illustration using Adobe Illustrator 2021
  5. Digital Video using Adobe Premiere Pro 2020
  6. Digital Video using Adobe Premiere Pro 2021

試験勉強を効率的に進めたいなら、「バンフートレーニングスクール」のように対策講座を実施しているスクールが便利です。独学なら、対策教材やAdobeのチュートリアルを活用してはいかがでしょう。

Q. クリエイティブツールスキルを身につけるには? A. 「アドビ認定プロフェッショナル」の勉強がおすすめ

ITスキルをレベルアップする

転職市場で需要の高い人材になるため、ITスキルをレベルアップしませんか?

前述したIPAの調査では、「IT人材を新たに採用する阻害要因」の回答として「要求水準を満たす人材がいない」が最多(54.3%)でした。現場で必要なレベルのITスキルをもつ人材が不足しているのです。

初心者でも目指しやすいIT系国家資格を紹介するので、転職に向け勉強してみては?

ITパスポート試験

ITパスポート試験(iパス)は、社会人なら備えておきたいITの基礎知識を修得することを目的とした国家試験です。公式サイトによると、試験勉強を通じて次の知識が身につきます。

  • 情報セキュリティや情報モラルに関する知識
  • 企業コンプライアンス・法令遵守に貢献する正しい知識
  • 経営戦略、財務など、経営全般に関する基礎知識
  • 業務に必要なITの基礎知識

ITパスポート試験に合格すれば、「ITを活用する上で前提となる幅広い知識」を身につけた人材だと証明できますよ。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、「ITエンジニアの登竜門」として知られる国家試験。ITエンジニアとしてキャリアをスタートしたい人におすすめです。

基本情報技術者試験の対策書を多数著した大滝みや子氏は、同試験に合格すべき理由を次のように語っています。

なかでも私が重要だと思うのは、基本情報技術者試験と応用情報技術者試験です。これらは、家に例えるなら基礎(土台)に当たる部分です。(略)だから、IT業界をめざすのであれば少なくとも基本情報技術者を、開発系をめざすならさらに応用情報技術者も取っておいてほしいですね。

(引用元:日本工学院|Vol.3 取るべきITの資格とは? 太字による強調は編集部が施した)

基本情報技術者の資格を取得すれば、転職活動で技術力を証明できそうですね。

ITパスポートや基本情報技術者の勉強は、通信講座はもちろん独学でも可能です。初心者ならこのような用語集を手元に置いておきましょう。

見るだけIT用語図鑑278 新入社員、ITに苦手意識を持っている人にも役立つ

わからない用語をすぐに調べられ、理解が深まりますよ。

ITパスポートの対策としては公式サイトを活用しましょう。過去問題を無料で入手できますよ。

どちらの試験も「CBT(Computer Based Testing)方式」で実施されています。会場のコンピュータを使って受けるタイプのテストです。

CBT方式での受験が初めてなら、ITパスポート試験公式サイトでダウンロードできる「疑似体験用ソフトウェア」を試してみてはいかがでしょうか? 事前に体験しておくことで、当日の緊張がほぐれるかもしれません。

Q. ITスキルを身につけるには? A. まずはITパスポート試験の合格を目指し勉強しよう

コミュニケーションスキルを高める

どんな職場でも重宝される、コミュニケーションスキルも磨いておきましょう。

自分から質問する

前出の安藤氏は、コミュニケーションスキルを高める方法を5つ挙げています。そのひとつが「質問をする」です。

質問をすすめる理由を、安藤氏はこう説明しています。

たとえばコミュニケーションが苦手な方は、普段からあまり話さないことが多い傾向にあります。そのため、人から質問をされることがほとんどという場合も多いでしょう。しかし、質問をされることが『何を聞かれるんだろう』という不安につながり、ますます話すことに苦手意識をもってしまう方もいます。

その場合に有効なのは、自分から質問する癖をつけることです。相手がどういった話題に関心があるのかを考えながら質問をしていけば、質問の返答をある程度想定して会話のイニシアチブを握れます

(引用元:[email protected]コミュニケーションスキルとは?心理学の専門家に聞いた、ビジネスで活かせる5つのコミュニケーション術

自分から質問していく習慣が、コミュニケーションに対する苦手意識の克服につながりそうですね。あなたもコミュニケーションスキルに自信がなければ、自分から質問する癖をつけましょう

>>「この人にはなぜか本音で話したくなる」そう相手に思わせる人がしている “3つの質問術”

初対面なら、「ニュースや雑誌などで取りあげられている時事ネタを自分から振ってみるのはいいと思います」と安藤氏。相手の興味・関心がわからない段階なので、無難な話題から探っていくのです。

相手の興味・関心がわかってきたら、「『詳しくないので教えてください』という態度で質問していくのは有効」とのこと。安藤氏の説明を参考に、筆者が会話例をつくってみました。

自分:新型コロナウイルス、なかなか収束しそうにないですね
相手:早く収まって欲しいですよね。感染が心配で、趣味の旅行を控えているんですよ
自分:旅行がお好きなのですね。これまで、どちらに行かれたことがありますか?
相手:最後に行ったのは、イタリアでしたね。とにかく食べ物がおいしくて、最高でしたよ
自分:それは、興味深いですね。もしよろしければ、おすすめのイタリア料理を教えていただけませんか?

時事ネタに関心を示さない相手には、仕事の話題を振るという手もありますよ。

フリーアナウンサーの石井亮次氏によると、「老若男女共通の『しゃべりやすい』テーマ」だそうです。その理由は次のとおり。

とにかく、みんな、自分の仕事について語るのが好きです。(略)

仕事自体が好きじゃない場合は、仕事の悪口でも苦労話でもいいんです。悩みがあるなら聞いてあげましょう。

(引用元:ダイヤモンド・オンライン|初対面の仕事相手とぐっとお近づきになれる万能の質問とは? 太字による強調は編集部が施した)

ただし、仕事に関する質問を振ってみて相手が言いにくそうならば、深追いしないよう注意してください。

相手との共通点を探す

コミュニケーションスキルを高める方法として、前出の安藤氏は「相手と自分の共通点を探す」も挙げています。和やかな雰囲気で会話が弾むよう、相手と自分の共通点を探してみましょう。

趣味や出身地、子どもやペットなど、初対面の相手と共通の話題が見つかると、ホッとしますよね。相手に通じる話題があれば、スムーズに会話できます。

共通の話題を見つける方法について、安藤氏はこうアドバイスしています。

世代が同じくらいの人なら、学生時代に流行っていたものや聴いていた音楽などを質問してみてもいいかもしれません。

相手に心を開かせるための最も強力な方法は、自分の話をしてしまうことです。

(引用元:[email protected]コミュニケーションスキルとは?心理学の専門家に聞いた、ビジネスで活かせる5つのコミュニケーション術 太字による強調は編集部が施した)

うちでは猫を飼ってるんですけど……」などと自分から話を切り出せば、相手が動物に興味のない可能性はありますが、「私も猫好きなんです!」と乗ってきてくれるかもしれませんよね。自分ばかり話さないよう注意しながら、プライベートな話題を出しつつ、共通点を探してみてください。

相手をほめる

コミュニケーションスキルを高める方法として、安藤氏は「相手を褒める」も挙げています。自分から周囲をほめ続けると、周囲も自分をほめてくれるようになるそう。

人のいいところを褒めて悪いことはありませんから、そういう“褒め合いのネットワーク”をつくることができれば、社内・社外問わずより良い関係を築けるのではないでしょうか。

(引用元:同上)

普段から周囲の人をほめるようにすれば、人間関係が良好になるのですね。

>>「人をほめる」は自分の脳にも効果大! 相手のため、自分のための “上手なほめ方” 教えます。

「どんな言葉をかければいいんだろう?」と迷ったら、有名な「さしすせそ」を実践してみましょう。

  1. さ:さすがですね
  2. し:知りませんでした
  3. す:すごいですね
  4. せ:センスいいですね
  5. そ:そうなんですね

安藤氏は「さしすせそ」を「とても理にかなっている」と感じるそう。コミュニケーションスキルに自信がないなら、ぜひ試してみてくださいね。

コミュニケーション能力を高める3つの方法

ビジネスマナーを学ぶ

社会人として必ず身につけておきたい大事なスキルに、ビジネスマナーがあります。フリーアナウンサーでビジネスマナー講師の田巻華月氏いわく、ビジネスマナーとは「多様な価値観をもつ人が互いに敬意を払いながら仕事をしていくために必要不可欠なもの」(『ビジネスマナー講座 安心と自信を手に入れる!』同文舘出版、2021年)。

仕事では、立場や考え方の異なるさまざまな人と働かなくてはなりません。お互いに気持ちよくビジネスを進めるには、ビジネスマナーを理解しておく必要があるのです。

一般的に、社会人経験があればビジネスマナーが身についているとみなされます。これまで学ぶ機会がなかった人はもちろん、新人研修で学んだ人もおさらいしましょう。

ビジネスマナーを独学でマスターしたいなら、田巻氏の『ビジネスマナー講座 安心と自信を手に入れる!』がおすすめ。マナーの基本だけでなく、現場で実践できる例が豊富に載っています。

ビジネスマナーの振り返りにはぴったりの、充実した内容です。ぜひお手元に置いてはいかがでしょう。

安心と自信を手に入れる! ビジネスマナー講座 (DOBOOKS)

ビジネスマナーをしっかり学び転職活動でアピールしたいなら、「秘書技能検定」の合格を目指しましょう。敬語や一般常識の学習をするので、秘書を目指している人だけでなく、ビジネスマナーをきちんと身につけたい人にもおすすめです。

3級、2級、準1級、1級と4つの級があり、どこからでも受けられます。転職活動に活かすなら、面接試験のある準1級以上がおすすめです。

準1級の試験は年2回、6月と11月に実施されます。2021年6月の合格率は38.4%でした。

筆記試験は選択問題と記述問題で構成され、合格すると面接試験に進めます。

面接試験は、3人1組のロールプレイング。あいさつ、報告、状況対応という3つの課題に10分間で取り組みます。

秘書検定の公式サイトでは、面接試験における審査のポイントが6つ挙げられています。

  1. 体勢:全体の印象がよい
  2. 動作:生気がある
  3. 明るさ:表情・話し方が明るい、親近感がある など
  4. 話し方:生気がある
  5. 言葉遣い:ビジネスの場に適応するレベルである など
  6. 身なり:ビジネスの場に適応するレベルである など

上記のとおり、感じよく振る舞えているか、うまくコミュニケーションがとれているかを客観的に評価してもらえます。面接のトレーニングにうってつけですね。

秘書検定に合格すれば、ビジネスマナーだけでなく、人柄のよさもアピールできますよ。採用面接で選ばれる人になるため、秘書検定を利用して、ワンランク上のビジネスマナーを習得してはいかがでしょう?

Q. 転職に向けてビジネスマナーを学び直すには? A. 秘書技能検定準1級を受けてみよう

「伝わる話し方」を身につける

自信をもって面接に臨めるよう、どんな相手にも伝わりやすい話し方をトレーニングしておきましょう。「自分の言ったことが伝わらない」「相手の声は聞こえるのに何を言っているかわからない」といった経験はありませんか?

相手がお年寄りでなくても、音声が伝わりにくいことはあるもの。工学博士の坂本真一氏は「無自覚難聴」についてこう説明しています。

40~50歳くらいの人に、“聞こえ”に関する聞き取り調査を行ってきており、ほぼ全員が20歳のころに比べ、特に言葉の聞き取りに関する何らかの支障を仕事や日常生活で感じていました。

この結果から、40歳以上の人の、低く見積もっても5割、実際には8割以上が周波数分解能低下による「無自覚難聴」と考えて差し支えないと思われます。

(引用元:AERA dot.|40代の5割が「無自覚難聴」!ネット会議が苦手な人は要注意 太字による強調は編集部が施した)

あなたが面接で話す相手も無自覚難聴かもしれません。「もう一度言ってもらえますか?」と何度も言われるのは避けたいですよね。

「無自覚難聴の人に大声を出しても、話の内容は伝わりません」と坂本氏。必要なのは声を大きくすることではなく、ゆっくり話すことだそう。

言葉の一文字一文字を、少し極端なくらいにゆっくりと発音することです。

(引用元:同上)

そして、はっきり話すことも大事とのこと。坂本氏の挙げるコツは「口をダイナミックに大きく開け閉めして話す」と「子音を明確に発音する」です。

たとえば、「よろしくお願いします」はこう発音します。

Yoroshiku onegai shimasu.

伝わりやすい話し方は、坂本氏が代表取締役を務める会社が開発したアプリケーション「想いやりトーク」(iOSAndroid)でトレーニングできますよ。やり方は次のとおりです。

  1. メニューから「お題を選択して練習開始」をタップ
  2. 「保険証券をご用意ください」などの選択肢から選んでタップ
  3. 「録音」をタップし、お題を読み上げる
  4. 「確認再生」をタップし、録音を確認
  5. 「想いやり判定」をタップし、自分の話し方の評価を確認
  6. 「理想の話し方へのポイント」をタップし、「話すスピード」と「話し方」のアドバイスを確認

プロによるお手本も収録されているので、参考にしつつトレーニングしてみてはいかがでしょう。

伝わりやすい話し方のコツ3つ

マネジメント能力を高める

転職先でもっと活躍したいなら、マネジメント能力も高めておきたいところ。グロービス経営大学院でリーダーシップなどを教える村尾佳子氏によると、マネジメント能力は4つのスキルで構成されているそうです(グロービスキャリアノート|マネジメント能力とは?5つの必須スキルと高める方法)。

  1. 目標を設定し、伝える力
  2. 目標への進捗を管理する力
  3. 状況を把握する力
  4. 業務遂行能力

これらのスキルを高めるにはどうしたらよいのでしょうか。村尾氏は「マネジメント能力を鍛えるうえで効果的な方法」として次の3つを挙げています。

  1. 視座を高める
  2. 問題解決能力を高める
  3. コミュニケーション能力を高める

経営視点

マネジメント能力には「目標を設定し、伝える力」が含まれるという話でしたね。

適切な目標を設定するには、「会社が利益を出すため、この部署は何をやるべきなのか」を正しく理解している必要があります。つまり「ミッション」です。

村尾氏いわく、「正確かつ深く自分たちのミッションを理解するためには、今の自分のポジションよりも高い視座(=経営者に近い視点)で仕事をみていく必要がある」。そのような視点を養うには「会社全体の仕組みや、自社のバリューチェーンがどうなってるのかなど、経営全般の知識を学ぶことが有効」だそうです。

経営を学ぶなら、ビジネススクールを利用してみてはいかがでしょう。

グロービス経営大学院には、全6回の「マーケティング・経営戦略基礎」講座があります。「ビジネススクールで扱う経営戦略・マーケティング領域の全体像」と、「4P」や「3C分析」といった代表的なフレームワークを学べますよ。

オンラインで無料の体験クラスを実施しているので、参加してみてはいかがでしょう。

問題解決能力

マネジメント能力を構成するという「状況を把握する力」。村尾氏によると、状況を的確に把握するには、問題解決能力が「キー」となるそうです。

「問題解決能力を鍛えるために、ぜひ日常的に取り組んでいただきたいもの」として、村尾氏は次の3つを挙げています(グロービスキャリアノート|社会人に必須の問題解決能力を鍛える3つの方法)。

  1. 課題発見力を高める
  2. 論理的思考力を身につける
  3. 自分の考えを批判的に見る癖をつける

3つのうち「課題発見力」に注目してみましょう。課題発見力とは、「この部分は改善の余地があるのでは?」「これについて掘り下げたら、おもしろいことがわかるのでは?」といったように、テーマを自分で見つけられる能力です。

課題発見力が低いと、潜在的な問題に気づくことができず、何について考えればいいかもわかりません。問題を解決する以前に、問題の存在すら見えていないのです。

課題発見力を高める方法のひとつとして、村尾氏は「ゼロベース思考」を挙げます(グロービスキャリアノート|課題発見力を高める方法。潜在的な問題を見つけるための3ステップとは)。ゼロベース思考とは、常識や前提を捨ててゼロから考え直すことです。

ゼロベース思考のやり方やトレーニング方法、例については「『ゼロベース思考』を練習しよう。6ステップで簡単チャレンジ!」で詳しく解説しています。

コミュニケーション能力

マネジメントスキルを構成するスキルには「状況を把握する力」もありましたね。この力について、村尾氏は次のように説明しています。

ここでは部下との良好な人間関係を構築し、円滑なコミュニケーションを実現する力のことを指します。

(引用元:グロービスキャリアノート|マネジメント能力とは?5つの必須スキルと高める方法 太字による強調は編集部が施した)

状況を把握するのにコミュニケーション能力が必要なのは、部下からの報告や相談によって状況が把握できるからです。上司のコミュニケーション能力が低いと、部下は「あの人に話しても意味ないし……」と考え、自分の状況を伝えません。

>>部下がついていきたくなる「最高の上司」は “モノの言い方” を工夫している。

部下から積極的に情報を上げてもらい、状況を把握するには、「ちゃんとコミュニケーションがとれる上司」である必要があるのです。 

コミュニケーション能力を上げる方法については、「コミュニケーションスキルを高める」の項をご覧ください。「『コミュ力に悩む人』が話術よりも先に身につけるべきは “あの能力” だった。」でも詳しく解説しています。

マネジメント能力を高める方法3つ

簿記の資格をとる

数字を扱ったり一日中パソコンに向かったりするのが苦でなければ、簿記の検定試験に挑戦してみては? 簿記の資格をもっていれば、実務経験なしでも転職の幅が大きく広がりますよ。

社会人向けの簿記検定といえば「日商簿記検定」です。

独学で挑戦するなら、「日商簿記学習倶楽部」を活用してみては? 会員登録すれば、学習に役立つ下記のような情報を無料で得られます。

  • 学習アプリ
  • 演習問題
  • おすすめの学習スケジュール

独学は厳しいと感じるなら、自宅で受けられる通信講座がおすすめ。「資格の大原」や「資格の学校TAC」を利用してみては?

Q. 簿記の資格をとるには? A. 学習アプリで独学したり通信講座に申し込んだりなどの方法がある

TOEICのスコアを上げる

「キャリアアップしたい!」「もっと給料の高い仕事につきたい!」と思うなら、TOEICのスコアを上げることをおすすめします。

楽天グループなど、英語を社内公用語として定めている大手企業がいくつもありますよね。シャープ株式会社のCEO・呉柏勲氏も、2022年の経営説明会で「23年に英語を公用語にしたい」と語りました(日本経済新聞|シャープ、社内公用語を英語に 海外強化へ23年から)。

さらに多くの企業で英語が社内公用語になれば、気になる求人があっても「英語が苦手なせいで応募すらできない!」ということになるかもしれません。

では、どのくらい英語力があればよいのでしょうか? 前出した国際ビジネスコミュニケーション協会の調査で、「企業・団体が目標とする英語スキルの水準」のベスト3は次のとおりでした。

第1位 英語で行なわれる会議(テレカンを含む)で議論できる(19.9%)
第2位 取引先/海外支店と電話でやり取りができる(15.5%)
第2位 取引先/海外支店とメールでやり取りができる(15.5%)

TOEICを団体受験した企業・団体が目指す英語スキルの目標水準は「会議で議論できる」

会議・電話・メールでコミュニケーションをとれる程度の英語力が必要なのですね。TOEICでいうと何点くらいなのでしょう?

同調査では、「日経ビジネスオンライン(現・日経ビジネス電子版)」の登録者にもアンケートを実施。「仕事で使用しているレベルに最も近い英語スキル」として挙げられたのが「会議で議論できる」「電話でやり取りできる」「メールでやり取りできる」のいずれの場合も、TOEIC L&Rのスコア帯では「600〜800点未満」が最多でした。

TOEIC800点未満でも、英語で仕事をこなしている人は多いのですね。あなたも、現時点でTOEICが600点未満なら、600点台や700点台を目指しましょう。

手っ取り早く効果的に英語力をレベルアップしたいなら、「ENGLISH COMPANY MOBILE」を使って、スキマ時間に毎日少しずつ勉強するのがおすすめ。英語コーチングジム「ENGLISH COMPANY」「STRAIL」を運営する株式会社スタディーハッカーの、パソコンとスマートフォンに対応したWebアプリです。

英語の実力をつけている人の多くは、通勤時間に勉強しているのをご存じですか? 前述の調査では、ビジネスパーソンに対し「英語を学習する時間帯」も尋ねました。

TOEICのスコア帯が「800点以上」の場合、最多の回答は「通勤の途中・移動中」(66.7%)。「600〜800点未満」「600点未満」に比べ、約2倍でした。

TOEICの点が高い人は低い人に比べ、通勤中・移動中に英語学習をしている

しかも、「800点以上」の人の平均勉強時間は、週に6時間4分。長すぎると感じるかもしれませんが、往復1時間の電車通勤なら、電車内だけで5時間の勉強時間を確保できますね。

高い英語力をキープしている人が、日々のスキマ時間を活用し、賢く勉強時間を積み上げている様子がイメージできるのではないでしょうか。

「ENGLISH COMPANY MOBILE」について、もう少し詳しく説明しましょう。

「ENGLISH COMPANY MOBILE」では、TOEICのスコアアップ実績が豊富な「ENGLISH COMPANY」のトレーニングを完全に再現しています。プランは次のふたつ。

  1. バリュープラン
  2. フィードバックプラン

どちらのプランにも、次の点が共通しています。

  • 「Nikkei Asia」「The Japan Times Alpha」がもとの教材を週に11本受け取れる
  • 「Nikkei Asia」が読める
  • 「認知文法動画」が見放題
  • 毎月開催の「英語学習ウェビナー」に参加できる
  • (有料オプション)パーソナルトレーニングを受講できる
  • (有料オプション)オンラインでTOEIC IPテストを受けられる

ENGLISH COMPANY MOBILEのプラン比較表

トレーニング

「ENGLISH COMPANY MOBILE」の開発に携わった、株式会社スタディハッカーの常務取締役・田畑翔子氏によると、このアプリケーションが提供するのは「英語を速く、語順通りに理解するスキルを鍛えるトレーニング」。「リーディング力、リスニング力向上」に効果があり、「スピーキング力の基礎作りにも役立つ」とのこと(ビジネス英語習得の本質|ENGLISH COMPANY MOBILEの評判と口コミ|スマホで科学的トレーニングができる時代に【開発者取材】)。

トレーニングは次のステップで進めます。

  1. 英単語学習
  2. チャンクリーディング(英文を意味のかたまりごとに分けて読む)
  3. サイトトランスレーション(意味のかたまりごとに英文の内容をイメージ)
  4. シャドーイング(音声を聞きながら1、2語遅れで発音)

学習はスモールステップで進むため、15分程度のスキマ時間でも取り組めます。通勤時間に取り組めば、英語学習が習慣化しやすいですよ。

認知文法動画

「ENGLISH COMPANY MOBILE」のユーザーは、合計10万部を突破したベストセラー『英文法の鬼100則』(明日香出版社、2019年)『英熟語の鬼100則』(同、2020年)の著者・時吉秀弥氏による特別動画講座「ネイティブの気持ちをハックしろ!認知文法に基づく英語学習 英文法HACKER」を何度でも視聴できます。

時吉秀弥による認知文法の解説動画

「認知文法」とはなんでしょうか? 「ENGLISH COMPANY」および「STRAIL」でトレーナーを務める亀井咲氏は、こう説明しています。

簡単に言うと、「ネイティブが世界を捉えている方法」をもとにした文法理解の考え方です。一般的に、日本の学校での英語教育では「訳読」といって、英語を日本語に訳して理解するという方法が採られます。be動詞 + ing がきたら「〜している」と訳す、というようなものですね。当然ですが、ネイティブはそんな風に、日本語に訳して理解しているわけではなくて、文をみたらパッとイメージで解釈をしているはずですよね。

(引用元:STUDY HACKER|90日でビジネス英語も “正しく” 読めるようになりました! 脱・文法嫌いでTOEIC®も920点に。 太字による強調は編集部が施した)

つまり、「日本語ではこう訳す」ではなく「ネイティブはこう考えている」という観点で英文法を学ぶのです。時吉氏の動画講座では、ネイティブが文法を使うときの気持ちを詳しく解説しているので、英文法を理解しやすくなります。

「忙しいけど、いまこそ英語力を鍛えねば!」と思ったら、ENGLISH COMPANY MOBILE公式サイトをチェックしてみてください。入会金・退会金は発生しないため、1か月だけでも本格的な英語トレーニングを試せますよ。

ENGLISH COMPANY MOBILEのトップページ

通勤中などのスキマ時間で着実に英語力をつけ、「転職したいけどスキルがない」という悩ましい現状を脱しませんか?

***
「転職したいけどスキルがない人」が転職に成功するため、何をすべきか詳しくご紹介しました。転職に成功しやすい人は、英語などのスキルや資格を強みとしていることがわかりましたね。

「転職したいけどスキルがない」とお悩みなら、まずは「ENGLISH COMPANY MOBILE」を使って英語スキルを磨き、TOEICのスコアアップを目指してはいかがでしょう。自信をもって転職活動に臨めますよ。

転職のため「ENGLISH COMPANY」でTOEIC対策に取り組んだ方の体験談は、こちらで読むことができます。

>>10年以上のブランクから56日でTOEIC920点! パーソナルトレーナーと走り抜けた英語学習の “最短距離”

(参考)
doda|転職理由ランキング【最新版】
リクナビNEXT|転職理由を聞かれたら「キャリアアップの為」と答えて良い?
Biz Hits|転職で役立つおすすめスキルランキング【スキルアップのために取り組んだ方法も紹介】
Adobe|企業採用担当者の7割以上が、求職者の「クリエイティブツールスキル」を重要視 転職市場でのニーズがここ10年で4.2倍に増加した職種も
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構|デジタル時代のスキル変革等に関する調査 企業調査データ編
[email protected]コミュニケーションスキルとは?心理学の専門家に聞いた、ビジネスで活かせる5つのコミュニケーション術
Woman type|営業・販売経験者が転職で有利に? 事務職女性220名調査で判明した「令和の事務」の意外過ぎる実態
商工会議所の検定試験|活用の仕方
一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会|英語活用実態調査2019(企業・団体)
Biz Hits|転職に役立つおすすめの資格ランキング!男女500人へ口コミ調査【有利な資格の選び方も解説】
MOS公式サイト|MOSとは
MOS公式サイト|受験するには
Adobe Certified Professional|資格取得のメリット
Adobe Certified Professional|試験概要
ITパスポート試験|合格のメリット
日本工学院|Vol.3 取るべきITの資格とは?
ITパスポート試験|受験要領
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構|情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験(CBT方式)
ダイヤモンド・オンライン|初対面の仕事相手とぐっとお近づきになれる万能の質問とは?
田巻華月(2021),『ビジネスマナー講座 安心と自信を手に入れる!』, 同文舘出版.
ビジネス系検定|受験要項
ビジネス系検定|受験者状況
ビジネス系検定|準1級面接試験の受け方について
AERA dot.|40代の5割が「無自覚難聴」!ネット会議が苦手な人は要注意
グロービスキャリアノート|マネジメント能力とは?5つの必須スキルと高める方法
グロービス経営大学院|マーケティング・経営戦略基礎
グロービスキャリアノート|社会人に必須の問題解決能力を鍛える3つの方法
グロービスキャリアノート|課題発見力を高める方法。潜在的な問題を見つけるための3ステップとは
日商簿記学習倶楽部
日本経済新聞|シャープ、社内公用語を英語に 海外強化へ23年から
ENGLISH COMPANY MOBILE
ビジネス英語習得の本質|ENGLISH COMPANY MOBILEの評判と口コミ|スマホで科学的トレーニングができる時代に【開発者取材】
STUDY HACKER|90日でビジネス英語も “正しく” 読めるようになりました! 脱・文法嫌いでTOEIC®も920点に。

【ライタープロフィール】
上川万葉
法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している。

著者: ” — news.google.com

続きを読む

求人を探す

【第5回転職説明会レポート】異業種からメタバース業界に転職「ディレクター&クリエイター」の話 – Mogura VR job

Riku Nakamura

-

日付:

投稿者:

【第5回転職説明会レポート】異業種からメタバース業界に転職「ディレクター&クリエイター」の話

XRやメタバース業界で伸びている企業の採用担当者やエンジニア、マーケターなど様々な分野からゲストを招いてお話を聞く採用イベント「XRメタバース転職説明会」。

その第5回が、2022年8月25日に開催されました。今回は「異業種からメタバース業界へ転職するには?」と題して、株式会社CyberAgent(以下「サイバーエージェント」)AI事業本部 AICG部門 XRエンジニア 岩﨑謙汰氏と株式会社LATEGRA(以下「LATEGRA」)メタバース開発部プロデューサーの伊藤裕也氏がゲストで登壇し、トークセッションが行われました。
この記事では、その模様をレポートしていきます。



サイバーエージェントとLATEGRAってどんな会社?

――まずはおふたりの会社がどのようなところか教えていただけますか?

岩﨑謙汰氏(以下、
岩﨑):新しい技術が好きで、ワクワクする未来を作りたい人に対して、自分がいるサイバーエージェントのAICG部門は推し部署です(笑)。AICG部門のビジョンとミッションは、「先端技術とクリエイターの力で未来の当たり前を社会実装する」です。未来では当たり前になっているであろうものを、社会に対して実装していきます。新しい技術とクリエイターの力を信じるところを、大事にしています。
現場でリーダーを務めている芦田は技術もクリエイティブもわかる最強のプロデューサーです。事業ドメインは、「新しい当たり前を作る革命」がキーワードになっています。扱う技術で一番こだわっているのが、3DCGです。もちろんAIもやっていますが、XRやバーチャル撮影、フォトグラメトリー、モーションキャプチャーも扱っています。

僕自身、ただ技術を使うだけではなく、ちゃんと社会に対して実装していくことが大事だと考えています。サイバーエージェントの強みは、自社開発はもちろんのこと、協業などを通していろいろな企業と一緒に事業を作っていくことが出来ること。個人ではできない活動だと思っています。
今はエンジニアが約30名、クリエイターが約40名、リサーチャーが約5〜6名、ビジネスの方が約10名とがっつり在籍しており、これだけの職種のメンバーが揃っている組織は結構珍しいと思っています。だからこそ、研究もクリエイティブも実装も本気でできるところが、僕はすごく楽しいです。
また、自社にスタジオがあるのは、エンジニアにとって最高の環境です。(スタジオで出来るのは)撮影系とフォトグラメトリーとモーションキャプチャーです。
働き方については、ふたつポイントがあります。結構新しい技術をやっていくので、まずは触って試してみる。そしてそれを社内でも提案してチームで試します。これをぐるぐる繰り返していき、その中で「イケてるよね?」というものを、ビジネスチームと一緒に企業に提案するといった感じで、遊びから始まった技術やクリエイティブが社会に出るまでの流れが自社の「文化」になっています。
ゲーム業界では2~3年で作品が世に出ていきますが、サイバーエージェントのAICG領域では2~3ヵ月といった短いサイクルでどんどんサービスを世に出していきます。少人数チームでぐるぐる回すことで、どんどん実績ができていくので、それがマインド的にもいいなと思っています。



伊藤裕也氏(以下、伊藤):
私たちは、「オモシロキ コトモナキヨヲ オモシロク」をミッションに掲げ、リアルからバーチャル、エンタメからサービスなども全部含めて、作るもの全てで心が躍る体験を世の中に届けようとしています。
コア事業となるのが、XRを駆使したライブイベントの制作プロデュースです。社内の人数やチームの規模が大きいのもこちらの事業で、VTuberや人気ゲームのキャラクターのARライブ等を手掛けています(詳しくはコーポレートサイトのWorksをご覧ください!)



自由度の高い働き方ができる

――最近の会社のニュースを教えてください。

伊藤:
ここ3年ぐらい、新規事業としてメタバース開発を立ち上げて作っています。大きなところでは、小学館と共同事業でメタバースの『S-PACE』を、この8月にβ版を公開しました。
小学館というコンテンツパブリッシャーと技術集団のLATEGRAが組むことで、コンテンツファーストな体験型メディアやコミュニティ作りにトライしようと『S-PACE』というメタバースを展開していきます。


岩崎:
社内でも盛り上がったのが、「デジタルツインレーベル」において冨永愛さんのデジタルツインが、三菱地所レジデンス「ザ・パークハウス」の仮想空間『SUPER MODEL ROOM』の広告キャスティングに起用されたニュースです。個人的に、ふたつの理由でめっちゃ感動しました。ひとつは「キャスティング革命」です。冨永愛さんという実在する世界的トップモデルの方が、まったく現場に参加せず、代わりにCGのデジタルツインが仕事をしています。
あと、「技術チャレンジ」でめちゃくちゃ攻めたことをやっています。冨永愛さんの声も、AIの音声合成技術です。テキストを打ち込んでAIで再生しています。自社の音声研究チームが作っています。リップシンクもできるので、台本があれば全部本人の代わりに仕事をしてくれます。
背景の映像も、リアルではなく全部CGです。現実にあるモデルルームをスキャンして、Unreal Engine 5を使って制作しています。そのため、ライトマップも不要で効率が上がりました。こちらは、バーチャルカメラという手法で撮影が行われています。これもチャレンジングなことだと思っています。
カメラワークは、Unrealで作ってもUnityで作っても結構大変です。そこで、プロのカメラマンが直感的に撮ることによって、躍動感があるカメラワークを実現しています。こういうものを世に出すことができるんだということで、社内では結構盛り上がっていました。


――会社の雰囲気や働き方は?

岩﨑:
サイバーエージェントのAICC部門は、強くて優しいですね。若手もいますが、30代~40代の社員が多く、お子さんがいらっしゃる方も多いなという印象です。地に足が付いているといいますか、大人の余裕がありつつ仕事もしっかりできる方がおり、落ち着いていていいなと思っています。働き方は、新しいことにチャレンジしつつ、協力してやっていこうという感じです。

伊藤:
会社の雰囲気はいいですね。働き方は、あえていうと、良くも悪くも自由度がすごく高いです。メタバースという分野自体が、まだ新しい市場なので「そもそもどんなことをすればいいんだろう」という段階だからでもあります。
さらに小学館さんとの共同事業だということで、受託開発のようなゴールが明確にないので、360度的にやることがあります。チームのみんなで、「そもそもどんなことをやるのか」という時点から、トライアンドエラーをやっていくような雰囲気になっています。

メタバース業界で求められるのは提案型の人材

――会社の求めているディレクターやクリエイター像を教えてください。

伊藤:
まだまだ新しい業界なので、基本的にはトライアンドエラーをくり返す状況です。作り方は、イベントやゲーム、ウェブを作るのと似ています。関係者が多いので、企画書をしっかり作ってみんなに共有できる人が求められています。

あとは、設計がどれだけプロトタイプとして見せられるか。いろいろなツールで作ってみるなど、試行錯誤が自分でできるか。また、プロジェクト管理能力も、一定の厚さが必要なスキルです。それ以外の部分でいうと、コンテンツが好きかもありますね。直近でいうと、「小学館ならこういう漫画が好き」とか、(コンテンツビジネスに)ワクワクしてくれる方が来てくれると嬉しいなと思っています。

岩﨑:
提案型人材が肝だと思っています。答えがなく、答えがもらえるわけでもありません。そうしたときに、指示待ちなタイプの人だとなかなか力が発揮できないと感じています。どの職種でも、間違ってもいいので「これ自分いいと思うんですよね」みたいな感じで提案できる人や、「これが今足りないからやったほうがいい」といった感じで動く人は、新しい業界ではどこにいても強いのかなと思います。
サイバーエージェントに限っていうと、クライアント企業様とお仕事をするが多くなります。パートナーとして一緒に事例を作っていくときに、企業と一緒に仕事をすることに慣れている人だと合っている気がします。



――今
は、メタバース業界内での転職というよりも、外から集めなければいけないぐらい人が足りなくなっています。おふたりの会社には、異業種から転職された方はどれぐらいいらっしゃいますか?

岩﨑:
そもそも、「昔からメタバースやってました」という人は、あんまりいないですよね(笑)。みんな異業種なので、あんまり気にしなくてもいいですね。僕らはいろいろな企業様とお仕事をするので、ドメイン知識が活きるパターンだと、結構面白いかもしれません。たとえば、建築をやっていた方がいて建築の案件が来たときに、「僕らは建築に強くないけど○○さんは詳しいから頼っていこう」みたいな感じになります。
また、アイドルやライブ系が好きなら、そちらの案件で活躍することができます。メタバースに直接関係ないかもしれないけど、(他業界のドメイン)知識が活きる場面は結構ある感じがしますね。

伊藤:
(メタバース開発は)世界をひとつ作るようなものなので、ゲーム業界にいた方は結構力になってもらっていますね。レベルデザインではありませんが、マップの作り方――ユーザーが(メタバース内を)どう進んでいくか、どういう風に物語を感じ取ってもらうか、といったノウハウを持っている方はいいですね。

年収は500万円から700万円ぐらいで
基本リモート勤務

――ディレクターやクリエイターの給料はどれぐらいでしょうか? また、福利厚生はありますか?

伊藤:
給与は、全職種で等級制度が採用されています。今回募集しているのは、複数の企画をディレクターとして進行・制作・管理まで行う、というポジションなのでレンジでいうと、ざっくり年収500万円から700万円ぐらいになると思います。福利厚生はすごくいいというわけではありませんが、働く上で必要な環境は提供しています。
打ち合わせなどオフィスに行かなければ行けない時以外は、基本リモートです。サテライトオフィスが渋谷にできるので、そこも利用できます。書籍やイベントチケットなども購入できます。

岩﨑:
この話題が一番弱いというか、あまり給与の話をしたことがなくて(笑)。主観的な話でいうと、僕は自分の給料は満足しています。学生時代に、「社会人になったときにこれぐらい欲しい」と思った額を超えているので。
福利厚生はたくさんあり、家賃補助などいろいろありますが、個人的に推しているのが開発環境支援制度と国際学会派遣制度、Developers Expertです。いい制度があるので、使いこなすといいと思います。

サイバーエージェント 人事採用 古性氏:
基本的には経験値や能力によって、会社規定で決定していきます。それはあくまでも入社時の話で、評価のタイミングで昇給の機会があるので、入社後も(年収を)伸ばしやすい環境かなと思います。


イベント参加者からのQ&Aコーナー

――UnityではなくWebVRを触っていますが、プラス要素になりますか?

岩﨑:
プラスの要素にはなりますが、強みになるかでいえば、Unityよりは弱いのかなという印象です。「WebVR」が何を指しているのか気になりますね。その会社のプロダクトに直結している要素であればプラスになります。そうでなければ、まだWebVRは(社会実装には)早い技術だなという認識です。会社とのマッチングが大事だと思うので、会社と自分の強みを見ながら自分と会話することが大事だなと思っています。

伊藤:
『S-PACE』の本体はUnityをベースに開発しています。ただ、個別施策のほうは体験によってThree.jsを生で書いたり、Babylon.jsで作っていたりします。他社ではUnityベースが多いなという印象なので、そちらも触ることができると共通認識が多くなるのかなと思いました。

岩﨑:
(黎明期は)Unityが多かったけどメタバースブームで「ウェブが大事だよね」となって、ウェブのプラットフォームでメタバース開発・運営をやろうという動きが、2021年から2022年、たぶん2023年まであります。それ以降にARデバイスが流行って、トレンドが(ウェブのPC/スマホから)XRネイティブのデバイスに戻るかもしれませんが、そこに答えはありません。僕がBabylon.jsを始めたのは、ウェブ系の需要が来るなと思ったからです。
XR系で転職するには、自分の強みを伸ばすのが基本路線だと思います。ヘッドマウントディスプレイに寄りすぎる技術よりも、汎用的なほうが会社からはニーズがあるのではないかというのが、一般論です。たとえば、今、この会社はUnityのアセットの管理やCI/CDみたいな技術を欲しがっていそうだなとか……僕は結構会社読みしていますね(笑)。
スタートアップは狙い目かなと思っています。スタートアップは、人手は喉から手が出るほど欲しいので、社長判断で求人票出していなくてもJoinできる可能性があると思っています。サイバーエージェントみたいなメガベンチャーにJoinする場合では、いろいろな意志決定を客観的に評価しなければいけません。そうすると実務経験も問われるので、大きい会社はステップアップで入るのがいいですね。また、コミュニティ活動も大事だと思います。コミュニティ内の繋がりでお仕事がもらえたりするので。

――メタバースでは、リアル通信での同時処理が重要だと思っています。どのような技術を使われていますか?

伊藤:
どうしても通信量が多くなるし、描画するほどスマホなどの端末に負担が掛かります。サーバー自体は一般的なAWSで、同期処理は頼っています。何をどこまでデータとして処理するかといったところを、チューニングしていく感じです。
人が居る位置情報だけを送り合うのか。モノとか手を動かすと、そうした情報も送らなければいけません。何を同期するのかといった取捨選択を考えるところが、技術よりは前段のところで大事になっています。

――今注目しているメタバースのサービスはなんですか?

岩﨑:
僕はサービスより、会社の伸びを見ちゃうので、クラスターとPsychic VR Lab、あとHIKKYです。資金調達や採用の力の入れ具合が、実力とセットで成長している感じがあります。現時点でもそうですが、今後も伸びていきます。

伊藤:
ピクシブの『VRoid』まわりです。僕らも絶賛メタバースをやっていて、個人がクリエイターとして活躍していく流れがどんどんできていくと思っています。自分でアバターを作って販売することができ、誰でもクリエイターになれてカッコイイものをどんどん作っていく。それができるというところはいいですね。


――仮定の話ですが、コロナ渦が落ち着いた後でリアルな祭事が盛り返してきます。そのときに、VRやメタバースをBtoBに営業をかけるときの強みがあれば教えてください。

岩﨑:
自分たちはアフターコロナになったときに、バーチャルオンリーでは苦しいなと思ったので、早い段階からARなどリアルとバーチャルを組み合わせたコンテンツを技術的に高めています。トレーニング系ではVRはすでにビジネスになっています。
メタバースは、営業・ビジネス面では各社工夫をしていくと思います。(技術開発の)事例はできていくけど、会社として稼ぐことができるかは勝負どころです。(世の中を見ても)事例はできたけど、その次の策がなんなのか答えが出ていないので、その答えを探すのは面白いですよね。
伊藤:抽象的になりますが、VR単体ですべて解決しようとは思っておらず、リアルなイベントも、人を集めるためにどんどんやっていこうと考えています。リアルイベントといかに連動できるか。リアルで参加したイベントの特典が、VR空間で実は活用できる、もう1度同じ体験ができるなど、お互いにいいところと悪いところを活かしながら、両方やるみたいなイメージです。

――メタバースに興味がある大学1年生です。この業界でエンジニアとして働くために、やったほうがいいことを教えてください。また、おふたりが学生だったらどのようなことに挑戦しますか?

岩﨑:
僕は、「何を」というのは人によって違うと考えています。僕の時はUnityが面白かったので、そこからARやHoloLensに行きましたが、大学1年生なら自分が面白いと思った技術について、まずは手を動かして、それを調子に乗ってSNSにどんどん上げていくのがいいと思います。
僕は、どんどん調子に乗った方がいいと思いますね。あまり気にせず、世に発信していくと、「勉強会に出てみない?」と誘われるなど、どんどん評価が勝手に上がっていきます。今思っている以上に、いろいろなチャンスがあるし、周りの人たちがいいねってなるんですよ。

伊藤:
ディレクターとかプロデューサー脳なので、「スキルを付けて何かをやります」というプロダクトアウト思考ではなく、「どんな世界を作りたいか」というアウトカムをまず考えます。スキルがないとしても、「漫画のキャラクターと一緒に遊べる世界があったら面白いな」みたいなことを、どんどん具体化していき、それに近いサービスを探したり調べながら作っていったりすると思います。やりたいことを、何でもいいからとにかく実現することに、まずはなるかなと。

――ARやVRでこれから必要になる、または欲しい技術として注目している具体的なものはありますか?

岩﨑:
デバイスがコンシューマー向けに軽くなって、安くなることですね。今はBtoCではできず、BtoBでしかできません。みんなHoloLens持っていないですよね(笑)。Nreal AirやLightなども、一部のデベロッパーが持っている状態です。
うちの親は、車やバイクを借金して買っていた世代です。HoloLensは、車やバイクよりも安いはずなのに、借金して買うという感じではありません。その差ってなんだろうと。僕がモテるしかないのかも。「HoloLensってモテるんだ」って(笑)。マーケティングによくある話で、男性向け市場はモテるモノが伸びるらしいのです。エクストラデバイスが、どうやって人間の「中二病」をくすぐるんだろうと、結構考えていますね。

伊藤:
僕の上司ふたりは女性ですが、デバイスを被ることで化粧や髪型が崩れることを気にしています。軽さは重要ですが、「ギークなガジェット」という立ち位置にいる限りは(キャズムを)超えることはできないなと思っています。
これからコンテンツが増えていき、VRの世界で美容やファッションが学べる、リラックスできるみたいに、(消費者心理として)美顔器と並列するくらいの感覚になると、数万円出すみたいなことにはなりえます。女性向け商品の消費に、なんとかコンテンツから乗ることができないかは考えていますね。

――最後におふたりからメッセージをお願いします!

岩﨑:
僕は本当に仕事を楽しみたいというか、会社とか仕事って面白いし楽しいし、自分の好きな分野を仕事にしているのでマジ最高という感じなんですけど。そうしたなかで、何が一番大事かというと、自分の強みと会社が目指している方向を、ちゃんと現実に向かい合ってすり合わせています。僕は、就活キャリアはマッチングだと思っています。皆さん、いい企業にマッチングできるようにめちゃくちゃ応援しています。

伊藤:
弊社LATEGRAはまだまだ名前も有名なわけではありませんが、これから世界に発信できるようなコンテンツファーストのメタバースを作っています。その辺りにワクワクしていただける方は、絶賛採用募集中なので、お待ちしております!

――本日はありがとうございました!

〈仕事をお探し中の方へ〉
Mogura VR Jobでは、AR・VR・MR、メタバース、VTuber分野のお仕事探しをサポートいたします。求人情報や業界で働く人の声をお届けしますので、ぜひブックマークに登録して最新の情報をご覧ください。

〈求人票の掲載/記事制作をご希望の企業様へ〉
資料はこちらからダウンロードをお願いいたします。直接のお申し込みはこちらからどうぞ。その他のお問合せは[email protected]までお願いいたします。

著者: ” — news.google.com

続きを読む
求人情報を探す方法5日 前に投稿,

「無職の学校」から知る就活ガイド ”仕事ってどうやって探すの?

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

【地方移住の悩み】地方移住検討時、仕事はどうやって探した?東京から和歌山県古座川町に移住した増山さんに質問!

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

【たったこれだけ!】転職サイトでブラック企業を弾く検索方法! #shorts #転職 #ひろゆき #転職情報

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

仕事を探してる時は「インハート」で検索 #shorts #求人動画 #ホームページ

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

【必見】一番良い転職エージェントはここです!

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

プログラミング始めようと思ってます。メンターの探し方おしえてください【ひろゆき】#shorts #プログラマー #仕事

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

転職活動の面接で「いつ入社できますか?」と聞かれたときの答え方

求人情報を探す方法1週間 前に投稿,

【シニアの面接】ハローワークで50代60代が仕事を得る方法 / 公的機関の面接 / シニア女性の面接の体験談 【ソロシニア】

求人情報を探す方法1週間 前に投稿,

【海外転職】お家の探し方

求人情報を探す方法2週間 前に投稿,

フリーランスの仕事の探し方

日本の働き方3年 前に投稿,

新しい働き方の文化をつくる「Marunouchi Work Culture Lab(丸の内ワークカルチャーラボ)」立ち上げ|株式会社イトーキのプレスリリース

日本の働き方1年 前に投稿,

日本企業で初めて、Amazon Chime SDKパートナーへ|株式会社フレクトのプレスリリース

日本の働き方3年 前に投稿,

テレワークが「働く時間の概念」を変える――ひろゆき流「幸せな引きこもり」になる秘訣【前編】 | GetNavi web ゲットナビ

東京求人ニュース3年 前に投稿,

Kaizen Platform、パーソルキャリアが提供する業界初の動画求人広告サービス「dodaプライム」を共同開発|株式会社Kaizen Platformのプレスリリース

東京求人ニュース3年 前に投稿,

トヨタのWoven City構想、自動運転レベル3解禁…2020年上半期、業界10大ニュースは? | 自動運転ラボ

日本の働き方3年 前に投稿,

業界最大規模の ZOOMオンラインイベント 「 Tokyo StartUp Conference2020」 を開催|STARSのプレスリリース

東京求人ニュース3年 前に投稿,

プロフェッショナルが集まるメズム東京、オートグラフ コレクション、上司はどんなひと?① | ホテル・レストラン・ウエディング業界ニュース | 週刊ホテルレストラン HOTERESONLINE

東京求人ニュース3年 前に投稿,

2021年の祝・休日一覧 : 東京五輪開催で夏の祝日が移動 |

東京求人ニュース3年 前に投稿,

デザインとアートのコンペティション「TOKYO MIDTOWN AWARD」13回目の開催が決定。デザインコンペのテーマは「DIVERSITY」 | デザイン情報サイト[JDN]

仕事のニュース2年 前に投稿,

日刊出版ニュースまとめ 2021.02.25 | HON.jp News Blog

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

「無職の学校」から知る就活ガイド ”仕事ってどうやって探すの?

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

【地方移住の悩み】地方移住検討時、仕事はどうやって探した?東京から和歌山県古座川町に移住した増山さんに質問!

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

【たったこれだけ!】転職サイトでブラック企業を弾く検索方法! #shorts #転職 #ひろゆき #転職情報

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

仕事を探してる時は「インハート」で検索 #shorts #求人動画 #ホームページ

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

【必見】一番良い転職エージェントはここです!

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

プログラミング始めようと思ってます。メンターの探し方おしえてください【ひろゆき】#shorts #プログラマー #仕事

求人情報を探す方法5日 前に投稿,

転職活動の面接で「いつ入社できますか?」と聞かれたときの答え方

求人情報を探す方法1週間 前に投稿,

【シニアの面接】ハローワークで50代60代が仕事を得る方法 / 公的機関の面接 / シニア女性の面接の体験談 【ソロシニア】

求人情報を探す方法1週間 前に投稿,

【海外転職】お家の探し方

求人情報を探す方法2週間 前に投稿,

フリーランスの仕事の探し方

人気